数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」 宇田川勝司著

拡大
縮小
数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」 宇田川勝司著

中学教諭のかたわら地理に関するコラムで人気の著者が、さまざまなデータから日本の実態を浮き彫りにする。

食料自給率が41%(2008年)と世界の主要国中最低であることは知られているが、その一方で農産物輸出が年々増えていることはあまり知られていない。特に増加しているのが果物で、02年と比較するとメロンが14・1倍、イチゴにいたっては28・7倍の上昇率だ。また今や日本の製造業や貿易を支えているのは、自動車や電化製品といった耐久消費財ではなく、リチウムイオン電池やカラーフィルターといった資本財の生産であり、輸出総額の50%以上を占めている等々。地図や統計から日本の現状を独自の視点で読み解いていく。

学研新書 798円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT