世界経済危機で経営者が犯しやすい10の過ち コトラーが教える「乱気流」時のマネジメント
例をあげると、アップルがiTunes、iPodを発表し、全米に直営店をオープンしたのは2001年の不景気のときであり、景気が回復するや、ライバルを追い落として完全に返り咲いた。
ジレットの例もある。ひげそり用品の「センサー」ブランドを立ち上げたのは、1990年代初期の不景気の最中だった。1997年までには同社売上高の49%を、それまでの5年間に導入した新製品が上げるまでになっている。
また、インテルは、売上高の14%(2001年の利益の174%という途方もない額)を2001年の不景気時に投資し、もっと速く、もっと安く、もっと小型の半導体をつくる技術革新を目指した。そして予定よりも数カ月早く新製品を発売し、1996年以来最高の成長率を記録したと発表している。
アップル、ジレット、インテルのいずれも、景気乱気流期に企業が犯しやすい、新たな取り組みに関する過ちトップ10をひとつも犯していない。どの企業もそうあるべきなのだ。
経営者にいま求められる勇気
不透明な時代に判断を誤ると、単に金で済む問題ではなくなってくる。乱気流時代に価値の創造を忘れてしまうと、その企業が沈むだけでなく、そこで働いている社員も顧客も道連れにしてしまう。まずい決定や正しい判断力に欠けることがスパイラル効果となり、企業は安全な場所を目指して必死でじたばたもがく羽目になるか、悪くすれば、どうしようもない荒波にのみ込まれてしまうかもしれない。
業績が悪化するにつれ、つい厳しい経済環境のせいにしたくなる。しかし、最も厳しい時期であっても、ライバル企業の中には他社をしのいでいるところもあるわけだ。勝ち企業となって乱気流から抜け出る唯一の方法は、そのタイミングをつかむことである。つまり、手堅く現実的な決断を下すことで、自社と自社製品が努力次第で生き残れる、ひょっとすると繁栄すらできるチャンスをもたらすのである。
乱気流経済で繁栄するには、単なる運や直感だけでは無理である。必要なのは、新しいものの見方、本腰を入れた計画、正しい戦略、そして、長年の時流に逆らって進む勇気である。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら