FF化したBMW「1シリーズ」に魅力はあるのか 乗ってわかった「メリット」と「デメリット」

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

「ARB」は、従来だと別々に行っていたエンジン制御と姿勢制御を統合したもので、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)で直接スリップ状況を感知し、DSC(横滑り防止装置)を経由することなく、以前より約3倍の速さでその信号を直接エンジンに伝達する機能で、FFにありがちなアンダーステアを抑制できるという。

その効果は、公道を走る程度では感じにくいが、ハードに攻めたり滑りやすい路面を走ったりすれば体感できるはずだ。

140psと220Nmを発生する1.5リッター直3ターボエンジンはなかなかの実力の持ち主で、レスポンスがよく、低回転から力強く盛り上がるトルク感を備えている。3気筒であっても、音質があまり安っぽくない点もよい。

「M135i xDrive」のエンジンルーム(写真:BMW)

118iの倍以上となる306ps、450Nmを発生する2.0リッター4気筒のM135iは、同じクルマだとは思えないほど違う。パワフルであることは言うまでもないが、それを余すところなく路面に伝える新開発の機械式LSD(リミテッド・スリップ・デフ)や高性能な4WDシステムが効いて、ステアリングを切った方向にぐいぐいと進んでいくのだ。

ここまでくると、ベースの駆動方式がFFなのかFRなのかというのはもはや関係なくなってしまう。ただただいかにも特別なクルマに乗っているという感覚をドライブしている間、ずっと味わえる。

いわゆる「ホットハッチ」として見ると、サイズも価格も超えているが、こうした高性能な2ボックスカーは欧州、とりわけドイツブランドの定番商品だ。その中でもM135iの位置づけは、かなり上のほうだと言える。少々高価でも高性能な2ボックスカーに乗りたくて、BMWが好きという人にもってこいだ。

FFのBMWは強敵の中で戦えるのか?

日本市場では海外で不評なFFの2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラーも売れたぐらいだから、BMWブランドの神通力はまだまだ十分に通用するだろう。

ただし、周囲を見わたすと、現行型になって間もなく、まだまだ新車効果のあるAクラスや、まもなく新型が日本に上陸するゴルフなどといった強敵が居並ぶ。

年内に国内発売されると言われる新型「ゴルフ」(写真:フォルクスワーゲン)

クラス下ながら、これまた新型になって間もないアウディ「A1」も少なからず競合するだろうし、いずれA3も新しくなる。

そんな中で、FR時代と違って1シリーズでなければ得られないものが見えにくくなったのは事実だ。とはいえ、FRという独自性は薄れても、ウイークポイントが解消したことで、商品力が高まったことには違いない。

いずれにしても数が増えれば、BMWにとっては御の字だ。そして、FFになっても“駆け抜ける歓び”は健在かと聞かれれば、十分に「YES」と答えられる仕上がりであることには違いない。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT