ベンツの「ディーゼル」乗ってわかった最新進化 オールラインナップ試乗会で乗り味を体感

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

また、日本で初めてディーゼルとプラグインハイブリッドの組み合わせとなる「E 350 de」もついに発売された。13.5kWhものリチウムイオンバッテリーを搭載するためトランクが狭くなるのは仕方がないが、モーターだけで50km(欧州参考値)の走行が可能。これにより市街地ではモーターで、高速ではディーゼルで効率よく走行することが可能となる。

ディーゼルでも静粛性は変わらず

車検証によると前軸重が1030kg、後軸重が1070kgと前後重量配分はリアのほうが大きいのはさておき、車両重量が2100kgもあるわけだが、システム最高出力306ps、システム最大トルク700Nmを発揮するだけあって、その瞬発力は強力だ。

ディーゼルとプラグインハイブリッドの組み合わせとなる「E 350 de」(編集部撮影)

ブレーキング時にはさすがに重さを感じるが、ハンドリングも含め操縦感覚としては重々しい感覚がうまく払拭されていたことにも感心。回生ブレーキによるペダルフィールにも多少のクセはあれど、それほど大きな違和感はない。

また、メルセデスにはすでにガソリンのプラグインハイブリッドもあったわけだが、ディーゼルに置き換えてもこれほど静かであることにも感心した次第である。

こうしてディーゼルの可能性を探るべく新しい試みにチャレンジしているあたりからも、メルセデスがまだまだディーゼルに本気で力を注いでいくことがうかがえる。そして試乗しても、いずれもメルセデスブランドにふさわしい、上質なドライブフィールを実現しており、ディーゼルが進化しつづけていることもよくわかった。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT