初詣でにぎわう「京急大師線」、波瀾万丈の歴史 参拝のついでにたどれる廃駅や廃線の跡も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

川崎大師から先も歩いてみよう。最初に大師から先へ線路を延伸したのは、京浜電鉄(大師電鉄から社名変更)の子会社である海岸電気軌道(以下、海岸電軌)だった。

開業当時の海岸電軌の富士電機前停留場=1925年ごろ(写真:京急電鉄)

もともと、京浜電鉄は海浜遊覧や川崎・鶴見地区の工業地帯化に対応するため、大森山谷―大師―鶴見を結ぶ路線(生見尾支線)の敷設を計画していたが、「既設線への悪影響を理由として却下」(『京浜急行八十年史』)された経緯から、計画を大師以南に縮小し、別会社による敷設を策定した。こうして、大師から鶴見の總持寺(約9.5km)間を結ぶ海岸電軌が1925年10月に全通した。

経営不振だった海岸電軌

海岸電軌の廃線跡は比較的容易にたどることができる。川崎大師駅から産業道路駅までは、ほぼ現在の大師線の線路に沿って進み、産業道路駅の手前で「出来野」交差点方向に向かってカーブしていた。現在、「まいばすけっと産業道路駅前店」前から南東に弧を描く道路があるが、これは海岸電軌の名残である。

京浜電鉄と海岸電軌の連絡駅、総持寺停車場。左奥には鶴見臨港鉄道の本山停留所(1942年廃止)が見える=1925年ごろ撮影(写真:京急電鉄)

その先は、産業道路上を鶴見に向かって進み、「弁天町」交差点の少し先で進路を北西に変え、臨港鶴見川橋を渡っていた。そして、終点である總持寺駅では京浜電鉄本線と接続していた(總持寺駅は、鶴見駅と花月園前駅の間に存在し、1944年に廃止)。總持寺駅跡は、現在は本山前桜公園として整備されている。

しかし、せっかく開通した海岸電軌は、第一次世界大戦の戦後不況から昭和恐慌へと続く不況の影響をもろに受けて所期の業績を上げられず、1930年に鶴見臨港鉄道(存続法人は現・東亜リアルエステート。鉄道路線は現・JR鶴見線)に吸収合併された。

この鶴見臨港鉄道は、鶴見・川崎地区の埋立て事業を進めた浅野総一郎が中心となり、1926年3月に貨物専用線として浜川崎―弁天橋間と大川支線を第一期線として開業した。同線は、開業後間もなく「従業員、取引関係者の輸送のため、旅客輸送の必要も高まってきた」(『東京湾埋立物語』東亜建設工業編)ことから、旅客部門への進出を企図した。

しかし、ここで問題となったのが、ほぼ並行する路線で旅客営業を行っていた海岸電軌の存在である。ただでさえ経営不振に陥っていた海岸電軌は、鉄道大臣に宛てた書簡の中で、「臨港鉄道ノ(旅客営業開始の)願意ヲ御聴許相成候ハハ当社ハ復興ノ中道ニシテ空シク夭折スルニ至ルヘシ」(『横浜市史第五巻中』)と訴えている。

次ページ鶴見線旅客営業のために課せられた条件
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事