美食の都パリで日本食が更に人気になる仕掛け 料理の本場で農林水産省が仕掛けたイベント
多くの来場者が、日本人シェフたちの料理を口にする度に喜びに満ちているようだった。実際に聞いてみると「こんなに美味しいものを初めて食べた」、「柔らかいけど、食感がしっかりしている」「自分でも作ってみたい」と、嬉しそうな声が多かった。彼らがそのように感じているのは、パリで日本食の伝統的で奥深いうま味を堪能することができたからだろうか。

「皆さんに喜んでいただいたことが、私の喜びです」と、竹中氏は喜んだ。また、石原氏は「沢山の人が日本食に興味を持っていましたね」と驚きを隠せない様子だった。
竹中氏は、デモンストレーションを通じて日本食がフランス人にとって身近な存在になっていることを確信し、「フランスの方に日本に来ていただいて、本物の日本料理を感じていただきたい」と、期待を込める。
手島氏は、「パリで日本食を受け入れていただいているのが分かりますし、スーパーに一般の人たちが購入できる本物が並んでほしい」と話す。
そして、石原氏は「日本人はきちんとしていて繊細な作業ができます。これからはパリで日本文化の素晴らしさを伝えていきたい」と意気込んでいた。
日本料理の腕の世界一を決める外国人料理人たちの戦い
「Taste of Japan in Paris」の翌日、日本料理の世界一を決める「第7回和食ワールドチャレンジ」のパリ予選が開催された。ここでは書類審査を通過した6名の外国人料理人が、大根の皮むきと指定素材の調理をし、代表権1枠を競い合った。
パリ予選を見事に勝ち抜いたのは、Wojciech Popow(ヴォイチェフ・ポポー)選手(ポーランド)で、普段はイギリスのBeaverbrookホテルの日本食レスランで寿司作りに励んでいる。

優勝の決め手となった理由を、審査員をつとめた前出の竹中氏は次のように述べている。
「料理を作るときの食材への敬意、そして美味しく食べていただこうという気持ちが日本人的であったと思います。
強すぎず、しかも主張のある味付けや美しい盛り付け、そして繊細な彩りと香りの使い方などが、他の選手と比べても群を抜いていました」
ヴォイチェフ選手は、2020年2月に東京で開催されるワールドチャレンジにパリ代表として出場する予定だ。
農林水産省は、日本食と日本産食材が世界各地で認知・拡大されるように、今後も日本食のデモンストレーション、セミナー、コンテスト等のイベントに力を入れていくという。
今回のパリの取り組みのように海外のどこに行っても日本食を食べることができる日が、着々と近づいている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら