グレタ「飛び恥」も鍵を握る?欧州の鉄道vs航空 高速鉄道やLCCの登場で両者のシェアは変化

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世界経済フォーラム(WEF)参加のため、チューリヒに列車で到着したグレタ・トゥーンベリさん。=2019年1月(写真:AFP=時事)

1981年にパリ─リヨン間に高速鉄道路線が完成し、高速列車「TGV」の運行を開始した。それまで特急列車で6時間半以上かかっていた両都市間が、今ではわずか2時間で結ばれる。

現在、両都市間における高速鉄道対航空の旅客シェアは、鉄道が91.5%に達し、航空はわずか8.5%にとどまっている。その後、ドイツやイタリアが続き、欧州で本格的な鉄道高速化時代が始まった。

1994年に英仏海峡トンネルが開通し、ロンドンとパリ、ブリュッセルを結ぶ「ユーロスター」が運行開始した。2007年には英国内の高速鉄道路線も開業し、ロンドン─パリ間は最短2時間15分まで短縮された。その結果、航空に対する鉄道のシェアはパリ線71%、ブリュッセル線65%。航空会社は運航本数の縮小や撤退を余儀なくされた。

鉄道が航空「乗り継ぎ便」に

パリ─ブリュッセル間で唯一残っている空の便はベルギーのブリュッセル航空の1日1往復で、しかも毎日ではない。エールフランスは、パリのシャルル・ド・ゴール空港から乗り継いでブリュッセルへ行く旅客に対して、TGVに自社便のフライト番号を付与し、乗り継ぎ便として取り扱っている。空港ターミナル直下に駅があるからできる方法である。

同種のサービスはルフトハンザドイツ航空が80年代にフランクフルト空港ですでに始めており、KLMオランダ航空も今年、同様のサービスを開始した。今後も中短距離の区間で、鉄道と航空が手を組む流れが加速していく可能性が高い。

ドイツでは2017年12月、新たな高速鉄道路線が開業した。全体における総工事区間は、わずか123kmで、あとは在来線と組み合わせての運行となるが、国内主要都市間の中でもとりわけ利用者数の多い首都ベルリンとミュンヘンを結ぶ路線は、この新線の開通によって、所要時間が4時間を切ることになった。

現地報道によると、路線開業前の両都市間シェアは航空が48%に対し鉄道が半分以下の23%と、航空が鉄道を圧倒していたが、開業1年後の2018年12月には航空が30%へ低下する一方、鉄道は倍増となる46%と大躍進を果たした。

次ページLCCが大健闘の航空は「飛び恥」でどうなる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事