グレタ「飛び恥」も鍵を握る?欧州の鉄道vs航空 高速鉄道やLCCの登場で両者のシェアは変化

拡大
縮小

過去10年間で人の流れが最も大きく変わったのは、間違いなくイタリアだ。以前は旧国鉄系のトレニタリアが国内を独占しており、2008年の時点では、ミラノ─ローマ間のシェアは鉄道の32%に対し、航空機は50%を大きく超えていた。

だが、2009年に両都市間を結ぶ高速鉄道路線が全通してから、鉄道が徐々にシェアを拡大した。さらに、民間の鉄道会社「NTV」が低廉な運賃と高品質なサービスで2012年4月に同区間に参入すると、トレニタリアも低価格運賃、サービス改善、運転本数の大幅な拡大で対抗。両者の顧客獲得競争が鉄道のシェア拡大に拍車がかかった。その結果として、2012年末には鉄道58%に対し航空32%と、完全に形勢が逆転した。2018年には、鉄道全体の利用者は84%に達し、対する航空利用者は10%にまで落ち込んでいる。

では、高速鉄道の台頭により、航空業界は打撃を受けているかというと決してそうでもない。格安航空会社(LCC)が、大手にはまねのできない価格の安さや地方都市への小回りが利く運用を武器に大健闘している。

欧州LCC大手のライアンエアーは、2007年の英国の高速鉄道路線開業後、早々にロンドン─パリ線から撤退したが、一方で鉄道の便が悪い地域を結ぶ路線へ速やかにシフトし、収益を維持している。同じく欧州LCC大手のイージージェットは、ロンドン南部ガトウィック空港をベースに毎日3往復のパリ線を維持、ロンドン南部地域のほか、ブライトンなど英国南部の住人を取り込むことに成功した。

「飛び恥」で鉄道シェア上昇

近年の欧州では環境問題が大きくクローズアップされている。鉄道における乗客1人当たりの二酸化炭素排出量は航空機の15〜20分の1以下とされ、移動時間にあまり大きな差がないのであれば、なるべく鉄道を使おうと考える利用者層が、鉄道のシェアを底上げする原動力となっている。

ドイツでは鉄道運賃への課税額を減らして、航空からのシフトを促す(筆者撮影)

スウェーデンでは、飛行機ではなく鉄道の利用を促す「飛び恥」という運動が行われている。日本でも有名になった若き環境活動家グレタ・トゥーンベリさんも参加している「飛び恥」運動は、欧州各国に広がりつつある。

フランスでは、来年から航空券に1人当たり最大18ユーロ(2200円)の環境税を課し、飛行機以外の環境にやさしい交通インフラの整備に充てる。ドイツでも航空券への課税を増やし、鉄道運賃への課税額を減らすことが9月に閣議決定された。

欧州では「4時間の壁」、そして「800kmの壁」が、航空から鉄道へのシフトの分かれ目とされているが、今後は1000〜1200km程度まで伸びていくことも、決して絵空事ではない。

本記事は週刊東洋経済11月2日号に掲載した記事「価格・時間に環境問題も!欧州で白熱する激変の構図」を再構成して掲載しています。
橋爪 智之 欧州鉄道フォトライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしづめ ともゆき / Tomoyuki Hashizume

1973年東京都生まれ。日本旅行作家協会 (JTWO)会員。主な寄稿先はダイヤモンド・ビッグ社、鉄道ジャーナル社(連載中)など。現在はチェコ共和国プラハ在住。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT