もはや日本が「消費増税」から逃げられない理由 「普通に働く」中流階級こそ社会保障が必要だ

拡大
縮小

税を語れば嫌われる。僕だって嫌われたくない。だが、先の北欧の例でもわかるように、税の使い道を徹底的に議論すれば、より幸福な社会を実現することはできる。だからこそ、僕は消費税を柱としながら、これを所得税の累進性強化、減税続きの法人課税の復元、金融資産や相続財産への課税強化、逆進性の強い社会保険料の改正等で補完する方向性を示してきた。

しんどいのは、左派野党を中心に消費税への反発が強いことだ。ここでも僕は孤立することとなる。だが、ライフ・セキュリティを本気で行おうと思うのなら、消費税は外せない。

消費税を1%引き上げると2.8兆円の税収があがる。一方、1237万円超の所得税率を1%上げても1400億円程度の税収しか生まない。あるいは法人税率を1%上げても5000億円程度の税収に止まるのが現実だ。

富裕層や大企業への課税のみでは変革は遠のく

ライフ・セキュリティを実現しようと思えば、さらに6〜7%の消費増税が必要になる。所得税なら120〜140%、法人税なら34〜39%の引き上げが必要になる計算だ。ケタちがいの税収を生む消費税を選択肢から外し、富裕層や大企業への課税のみで社会変革を語るとすれば、むしろ社会変革は遠のいてしまう。

消費税批判の前提には大きな誤解がある。ノースウェスタン大学のM・プラサド教授に聞いてみよう。「貧困と不平等の削減に最も成功した国々は、富裕層に課税し、貧困層に与えることでそれをやり遂げたのではない」(March 7, 2019, New York Times)。これは日本の外で財政を学ぶ者にとって常識的な理解だ。

消費税を軸としながら、豊富な税収で積極的な分配政策を実施する。そして、富裕層や大企業への課税を通じて、消費税の上げ幅をできる限り下げていく。これが最も現実的な選択肢なのである。

井手 英策 慶應義塾大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いで えいさく / Eisaku Ide

1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。総務省、全国知事会、全国市長会、日本医師会、連合総研等の各種委員のほか、小田原市生活保護行政のあり方検討会座長、朝日新聞論壇委員、毎日新聞時論フォーラム委員なども歴任。著書に『幸福の増税論 財政はだれのために』(岩波新書)、『いまこそ税と社会保障の話をしよう!』『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)ほか多数。2015年大佛次郎論壇賞、2016年慶應義塾賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT