ボルボ、「新型車」が出なくても成長が続く根拠 日本法人の社長が明かした「苦悩と希望」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中古車販売と言えば、他の輸入車ブランドでは販売台数確保のための膨大な自社登録が問題となったが、ボルボはどうなのだろうか?

「ゼロではありませんが、現状で1~2%程度です。もちろん、われわれからのディーラーへの押しつけも一切していません。そもそも現在もバックオーダーを抱えており、お客様にご迷惑をおかけしている状況ですし……」

新しい買い方を提案する一方で、古いボルボのサポートをする「クラシック・ガレージ」の展開も積極的に行っている。ここでは整備や修理はもちろん、リフレッシュしたモデルの販売も行っている。

「日本では今でも『四角いボルボがいい』という根強いファンがたくさんいます。そうした方たちには、長く乗られている理由がありますので、その人たちのケアもしっかりしなければいけません。また、『古いクルマ=専門店』『正規ディーラーは高い』と言うイメージを払拭したい思いもあります」

本当はクーペやオープンも欲しい

輸入車は都心部で売れるケースが多いと言うが、ボルボはどうだろうか?

「ボルボは、地方のほうが多いですね。名古屋、群馬、千葉などが元気です。その一方、東京や神奈川といった都心部は、複数店舗を持つ多ブランドが多いので逆に厳しい状況です」

昔ほどではないものの、地方ではアンチ輸入車層はいまだに存在する。そういう意味では「ボルボ=安全」といういいイメージが浸透し、そのハードルを下げているのだろう。実際に、最近ではボルボからボルボへの乗り換えの比率と、他名柄からの乗り換えの比率の逆転現象も起きているそうだ。

昔よりもボルボを見かける確率が高いのは、これが理由だろうか?

「私が社長になった2014年のボルボの国内保有台数は17万8000台でしたが、今は19万ぐらいと1割程度しか伸びていません。では、なぜ見かける頻度が高くなっているのかと言うと、古いクルマが減って新しいクルマが増えているからです。新しいクルマの方が、日常的に使われる機会が多いですからね」

最後にタラレバになってしまうが、他に「あったらいいのに」といったようなモデルバリエーションなどはあるのだろうか?

「C70カブリオレ」。かつてはクーペやオープンモデルもラインナップしていた(写真:ボルボ)

「社長の立場で言えば、今あるモデルは押さえるべきところを押さえていると思っています。その一方で、クルマ好きとしての立場で言えば、実用的なボディだけでなく、クーペやオープンも欲しいです。プレミアムブランドは『いろいろ揃えているので浮気しないでください』という品ぞろえが重要です。せっかくいいプラットフォームがあるので、もう少し『遊び』が欲しいですね」

クーペと言えば、ボルボから独立した電動化パフォーマンスブランド「ポールスター」の存在も気になるところだが、最近はあまり話題に上がらないようなに思える。

「調査をすると『カッコいいし、買うよ』と言ってくださる方も多いですが、我々としても初の試みなので慎重に検討を行っている段階です。どこの工場でも『Made by Volvo』ですが、品質に関しては最新鋭の設備と真面目な工員がいる中国は高いと聞いています」

このように、どちらかと言うと「量」よりも「質」を上げる戦略がいい循環で回り始めているボルボ。本国における日本の重要性は高いそうで、今後の成長・展開も非常に楽しみである。

山本 シンヤ 自動車研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまもと しんや / Shinya Yamamoto

自動車メーカー商品企画、チューニングメーカー開発を経て、自動車雑誌の世界に転職。2013年に独立し、「造り手」と「使い手」の両方の気持ちを“わかりやすく上手”に伝えることをモットーに「自動車研究家」を名乗って活動をしている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事