ホンダ「3代目インサイト」発売1年後の通信簿 月販1000台をクリアできない本質的な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

前任者を全否定するといった言葉を耳にすることがある。言葉通り、2代目インサイトは2代目と価値観を変えてきた。そして、ボディ形状の転換、車体の拡大や価格帯の変更(約100万円増)は、ホンダ車を愛好してきた人々をほかの自動車メーカーへ鞍替えさせる動機をもたらすだろう。

現行の3代目インサイトを購入した人が、次にほかのメーカーへ変えるしか選択肢がなくなる可能性も、過去のホンダが示している。

自己満足で終わってはならない

なぜ、顧客の気持ちを理解できないのだろう。とはいえ、一方で軽自動車の「N‐BOX」は初代から乗り継げるモデルチェンジを実行し、軽自動車販売ナンバーワンを維持している。ホンダの新車開発における顧客意識が統一されているとは言えず、それでホンダブランドに対する消費者の信頼は得られるのだろうか。

創業者の故・本田宗一郎。1971年、鈴鹿製作所の2輪車生産累計1000万台達成時(写真:ホンダ)

ホンダの創業者、故・本田宗一郎は、「買って喜び、売って喜び、作って喜ぶ」とした3つの喜びが重要であることを唱え、中でも消費者の喜びを優先する順番で語ることを求めた。クルマ作りをする側がいくら理想を追求しても、自己満足で終わってはならないことを言ったものである。

創業から70年を超える今日、市場の変化はあっても、消費者に喜んでもらい、新車販売をする人たちにも喜んでもらえることが、クルマ作りを行うホンダにとって何よりの喜びであるという本田宗一郎の唱えた本質は変わらないのではないだろうか。

インサイトの販売動向は、単に1台の車種の成績にとどまらず、自動車メーカーのあるべき姿を問う「他山の石」とすべき事例かもしれない。

御堀 直嗣 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みほり なおつぐ / Naotsugu Mihori

1955年、東京都生まれ。玉川大学工学部卒業。大学卒業後はレースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。日本EVクラブ副代表としてEVや環境・エネルギー分野に詳しい。趣味は、読書と、週1回の乗馬。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事