ローマ教皇が日本来日で残した「珠玉の言葉」 "ゾンビのような生活"への警鐘

拡大
縮小

教皇は政治的な影響力も多大だ。これまでもトランプ大統領の政策に対してもはっきりと批判をしてきた。

「完全でなく、純粋でも洗練されていなくても、愛をかけるに値しないと思ったとしても、丸ごとすべてを受け入れる。そして障害をもつ人や、弱い人を受け入れ、共同体として傷ついた人を癒やし、和解とゆるしの道をつねに示す野戦病院となることです」

教皇は教会の役割として、どのような人も受け入れる「野戦病院」となることを提唱した。司祭に対しても教会の中にいるのではなく、外へ出なさいと諭す。そして貧しい人、声を上げられない人の声を聞き、実際に何が起こっているかを自らの目で確かめることが大事だと説いている。それを実践しているのがまさにフランシスコ教皇なのだ。

カトリックの改革はまだ道半ば

しかしながら、歴史と伝統に守られてきたカトリックの改革はまだ道半ばである。25日、母国アルゼンチンの裁判所は、聴覚障害児童に性的虐待を行った罪で、加害者の2人の司祭に懲役40年以上という判決を下した。教皇はブエノスアイレス大司教だったこともあり、責任を問う声も挙がっているという。82歳という高齢でもあるため、在位中にできる限り改革を推し進めなければならないという思いが教皇にはある。

日本におけるカトリック信者の数そのものは高齢化社会、少子化によって減少の一途をたどっているが、フランシスコ教皇のオフィシャル・ツイッターのフォロワー数は1800万を超えている。今回の訪日でも異なる世代に対して、わかりやすい言葉で伝えようとする教皇の言葉に感銘を受けた人も多いだろう。

社会生活の中で窮地に追い込まれたり、孤独を感じたときにこそ、教皇の言葉は生きてくるのではないだろうか。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT