絶好調の伊藤園「茶カフェ」に映る静かな危機感 定番として盤石の地位だが新たな魅力も必要
一方で課題もある。緑茶市場は堅調だが、積極的に選ばれている感は少ない。
例えば前述した炭酸水市場は、この10年で13倍に拡大した。今年、別の記事で炭酸水を取り上げたが、「のどに刺激的な強炭酸が、夏の時季にはクセになる」という声も聞いた。メーカー側は「肉料理にも合い、食事の味を邪魔しません」といった訴求も行う。商品特性が違うが、首位ブランドの「ウィルキンソン」(アサヒ飲料)のコアターゲットは30代と40代の男女で、20代にも支持者が広がっている。
緑茶商品は伊藤園に限らず、よく「急須でいれた味を再現」という訴求を行う。だが、そもそも急須を知らない若者も増えた。
「その点は認識しています。若者の消費離れがいわれますが、急須でいれる緑茶リーフ市場全体は減少しています。『お~いお茶』も中高年層の支持が高い。当社としても発売30周年にあたり、『お茶を“より身近な飲み物”に』を掲げ、施策を打っています。『オチャ ルーム アシタ イトウエン』では急須でお茶を入れていただくのも、その一環です」(山口氏)
「ブランドは消費者とともに年を取る」の格言もある。そこにもどう向き合うかだろう。
店名には「可能性」も込めている
飲食の現場では、目新しい食材や新業態店が注目され、人気を集める。一方で「消費者は意外に保守的」な一面を持つ。矛盾するようだが「昔からなじんだ食生活は安心できる」という意味だ。コメの消費量は減っても、おにぎりへの愛着は強い。1200年以上前からあるという「お茶を飲む」風習も、簡単には廃れないだろう。
中高年の支持者が多いのは、中長期的には懸念材料だが、伊藤園には追い風も吹く。国内では、前述した飲料市場の約半数が無糖飲料だが、同社の無糖飲料製品の構成比は約74%もある。一方、海外では「日本茶のシェアは10%未満で、茶系の大半が紅茶」(山口氏)だという。健康志向も含め、日本食に注目が集まる時代、拡大の余地があるともいえる。
こうして考えると、一見ベタな「オチャ ルーム アシタ イトウエン」という店名には、同社の本音も透けて見える。
「店名に含まれる『ashita』を漢字で表すと『旦』となります。『旦』の訓読み通り“あした(明日)”という意味から転じて、“新しさ”や“革新性”といった意味を込めています」(同社が10月16日に発表したニュースリリースより抜粋)
そのとおりだろうが、筆者には「このままではダメになる」の危機感にも聞こえた。茶系飲料のさらなる魅力を掘り起こさないと、「何となく好まれる飲料」の域を抜け出せない。そこを抜け出した先にこそ「明日(あした)の伊藤園」があるはずだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら