京急事故、運転士にブレーキ判断の余裕あった? 信号機、当初説明の600m手前からは見通せず

拡大
縮小
9月5日に京急線で発生した踏切事故の現場(写真:AFP=時事)

京浜急行電鉄は11月12日、神奈川県横浜市の「神奈川新町第1踏切」で9月5日に発生した列車と大型トラックとの衝突事故について、信号設備や運転方法から見た再発防止対策の一部を発表した。

踏切の異常を知らせる「発光信号機」のうち、踏切から最も遠くに設置する「遠方用発光信号機」をさらに遠い位置に増設する。発光信号機が点滅した場合の運転マニュアルも、これまでの「速やかに停止」から「直ちに非常ブレーキ」を基本とした。

「直ちに急ブレーキ」を基本に

発光信号機は、列車の速度などから逆算し、ブレーキを操作すれば踏切での衝突を回避できる位置に設置する。今回の事故での最大の疑問は、それにもかかわらず、なぜ衝突事故が起きたのかという点だ。

ブレーキについて、これまで同社の規定では、列車を停車させる際は通常「常用ブレーキ」を原則とし、停止すべき位置までに停まれない場合、とくに発光信号が点滅している場合は「速やかに停止する」としていた。これを、発光信号の点滅を確認した場合は直ちに非常ブレーキを扱うことに改めた。

非常ブレーキは自動車で言えば急ブレーキで、事故を回避するために非常ブレーキを使用するのは当然に思える。ただ、列車の場合は少し事情が違う。「非常ブレーキを扱うと、乗客が転倒するなどして負傷する恐れがある」(同社安全推進部)ためだ。

「衝突は回避できたが乗客が負傷した」は許されない。発光信号の点滅を確認した運転士は瞬間的に、常用ブレーキで停めるか、非常ブレーキを併用するかの判断を迫られていた。

次ページ規定通りにブレーキを使用したが…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT