京急事故、運転士にブレーキ判断の余裕あった? 信号機、当初説明の600m手前からは見通せず

拡大
縮小

京急は「(国の技術基準では)発光信号の設定は制動で止まれる距離となっている。時速120km区間の場合は517.5m以上あればいい。600mはあくまで列車防護の距離」(施設部)と、遠方用発光信号機の位置に問題がないことを強調した。

今回、さらに遠くに遠方用発光信号機を設置するのは「ブレーキ操作により余裕をもたせるとともに、さらに視認性を向上させるため」だ。

踏切まで約570mの車上から発光信号機(左側の2本の電柱の間にある赤い光)を見た状態(写真:京浜急行電鉄)

ただ、同社がいう517mという距離は、線路がぬれていないドライの状態。「雨で極端に制動距離は伸びないと判断している」(安全推進部)というが、いわば最高のコンディションの場合だ。それでも同社鉄道本部は、517mという最短の条件からすれば、現状の設置状況は「結果的に余裕がある」と説明する。

だが、運転士が常用ブレーキで停めるのか、あるいは非常ブレーキを使うかという判断の余裕を見込んで発光信号機の設置位置を決めたという説明はなかった。

運転士に判断のゆとりを

自動車がゆとりをもって踏切に進入すれば、踏切事故はほぼ防ぐことができる。だが、それとは別に、運転士がゆとりをもってブレーキなどの判断をできる体制をつくるのは鉄道事業者の務めだ。

この事故の負傷者は乗員乗客77人(重傷2人、軽傷75人)と、事故当時より増えた。トラック運転者も死亡した。

この事故から学ばねばならない教訓は何か。運輸安全委員会や自動車事故調査委員会などの調査が継続していることもあり、全容が判明するまでにはまだ時間が必要だ。結論には長い時間がかかるが、とにかく京急は一歩を踏み出した。

中島 みなみ 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま みなみ / Minami Nakajima

1963年生まれ。愛知県出身。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者を経て独立。行政からみた規制や交通問題を中心に執筆。著書に『実録 衝撃DVD!交通事故の瞬間―生死をわける“一瞬”』など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT