猫に「犬のようなしつけ」がどうにも難しい理由 トイレができるのは覚えの問題じゃない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

長年身に付いた習慣はそう簡単には変えられません。人でも、集団生活が得意な人と、個人で自由に生きるほうが向く人がいるように、頭では「こうしたほうがいい」と理解していても、気質がそうさせないというのか、簡単にいうと、生き方の違いなんですね。

もっというと、人と一緒に外出するのが日常の犬は、社会生活のうえでも、他人に危害を加えないように、最低限のしつけを行う義務があります。猫は、犬のように人と外出するわけではないので、そもそもしつけをする必要性も希薄です。

最近は、猫にもリードを付けて散歩させている人をよく見かけたりしますが、あれ、実は猫にとっては非常にストレスです。「いやいや、うちの猫は散歩を楽しんでいるんですよ~」とは、人の勝手な思い込み。

なぜなら、猫は縄張りで生きる動物だからです。縄張りの外は不安なのです。もし一度散歩させてしまったなら、毎日同じ時間に必ず行かないと縄張りチェックができないので、ますます猫はイライラしてしまいます。外に連れ出したいなら、猫自身だけで行かせるのが本来は理にかなっています。なんせ自由を好む「単独生活者」だからです。

猫と犬でよく比較されるのが、トイレのしつけでしょう。「猫は教えなくてもすぐ覚えるのに、犬はなかなか覚えが悪い、だから猫のほうが賢い」、などという話が巷で流布しているようですね。犬サイドから言えば、フェイクニュース! といったところでしょうか。

犬も猫も学習能力が高い でも習性は変えられない

トイレ問題も、それぞれの行動パターンが関連しています。単独でハンティングする猫は、ライバル猫に気づかれないよう、縄張りの中心部では自らのニオイを消す必要がありました。必死で毛づくろいするのも、そのためです。決まった場所で排泄をし、砂や土をかけてニオイを消すのも同じ理由です。ですから猫は、もとの習性があるので、トイレの場所さえ教えれば、そこで排泄してくれるわけです。

『猫脳がわかる!』(文春新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

犬は、平原で仲間と移動しながら生活していたので、決まった場所で排泄する習性がもともとありません。だから犬のほうがトイレを覚えさせるのは大変なんですね。ただし、犬は人の指示に従うことができるので、しっかり教えることもまたできるわけです。猫はそうはいきません。人をリーダーと思っていませんから、指示をして何かをしつけることは犬ほどうまくはいかないでしょう。その意味では、トイレのしつけが必要なくて本当によかったと、猫の飼い主は思っているかもしれませんね。

いずれにしても、犬も猫も学習能力が高いので、人との生活の中で最低限のルールを覚えることはできるでしょう。しかしながら、動物としての習性は直せることではありません。犬にしても猫にしても、本来の種がもつ習性をしっかり理解して、人のほうが寄り添う関係を構築していきたいものです。

今泉 忠明 監修、哺乳動物学者、「ねこの博物館」館長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いまいずみ ただあき / Tadaaki Imaizumi

1944年、東京生まれ。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館特別研究生として哺乳類の生態調査に参加し、以来、主に野生動物の生態調査・研究に携わる。専門は生態学、分類学。日本動物科学研究所所長、子どもたちと自然を楽しむ「けもの塾」塾長。『地球 絶滅動物記』(竹書房)、『進化を忘れた動物たち』(講談社)、『野生ネコの百科』(データハウス)、『ざんねんないきもの事典』シリーズ(高橋書店)など著作、監修書籍多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事