人はなぜ年金に関して間違えた信念を持つのか もうすぐ始まる年金報道合戦に要注意!
今年は、公的年金保険の5年に一度の健康診断である財政検証の年である。その発表を号砲に、年金報道合戦が開始されるのだろう。正直なところ、やれやれ面倒だなという気がしないでもない。
というのも、どうも年金というのは、誤解を受けやすい側面を持つようで、記者はもちろん、学者、研究者も含めて、世間では知識があると思われている人も、間違えた信念に基づいて、公的年金に対して暴力的に振る舞うところがあるからだ。財政検証が出た後、またしばらくそうした話を目にし、耳にしなければならないのか……疲れる。
僕らは以前から、年金の天動説と地動説という話をしてきた。一見すれば天が動いているように見えるけれど、よく観察すると地球が動いていることがわかる。最近は、年金天動説を「ヒューリスティック年金論」と呼んでいたりもする。
「類似性」に基づいて間違って判断する
心理学の世界でつかわれるヒューリスティックとは、人間が複雑な問題に直面して何らかの意思決定を行うときに、これまでの経験に基づいて直感的に判断することである。その判断は瞬時になされ、思考への負荷は小さいが、その判断結果が正しいわけではなく一定の認知バイアス(偏り)を含んでいることが多い。そして、ヒューリスティック年金論には認知バイアスがかかりすぎている。
行動経済学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーは、認知バイアスが生じる原因のひとつに「代表性」に基づく判断、つまり目立った特徴や単なる表面的にすぎない特徴でもって、物事の類似性を測り、その類似性に基づいて判断をすると論じていたが、多くの人たち、特に経済学者や日々運用に携わっている金融のプロ、そしてメディアの経済部(時に制度に疎い政治部)は、公的年金を「市場」という代表で理解しようとするところがあり、間違えたことを胸を張って言い続ける。
おまけに彼らは、確証バイアス――自分の信念を支持する情報ばかりを集め、信念に反する情報を無視または集めようとしないという傾向――も強いようで、生涯、見たいものしか見ることがないために彼らの信念は変わらない。
不思議と、彼らの参考文献には彼らの仲間内のものしかなく、彼らを批判する人たちの論を見ることはほとんどない。逆に、彼らを批判する者は、当然、彼らの文献も読んでいる。さらに言うと、彼らは、ヒューリスティックに形成された自らの信念を掲げて、公的年金を悪者に仕立て上げていく特技も持っていて、「過去の不始末」とか「大本営発表」という扇動的な言葉を多用する性格の人たちだったりもする。だから、社会に蔓延する不満や悪意に火をつけることに大成功してきた歴史を持つ。
年金誤解を解く請負人、鬼退治をする桃太郎侍のような役回りにさせられて早十何年。年金は「保険」であるというストーリーをはじめ、だいぶん理解者も増えてきたと思いながらも、ヒューリスティック年金論の話は、トーマス・ギロビッチの名著『人間 この信じやすきもの』に出てくるような、「非科学的健康法への誤信」「超能力への誤信」など、疑似科学をどうして大の大人が信じるのかという話に共通点があるようにも思えている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら