アップル「スマホ値引き規制」に抱く強い危機感 今後iPhoneは「定額制」になるかもしれない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
総務省の「端末の値引き幅2万円」は、iPhone排除の法改正なのか(筆者撮影)

総務省は6月18日、携帯電話料金に関する有識者会議を開き、現在各社が9500円としている中途解約の違約金の上限を1000円とすること、通信契約とセットの端末値引きを2万円までとするなどの案をまとめた。秋に電気通信事業法が改正され、端末割引の禁止や、期間拘束の是正が適用されることになる。

「日本の携帯電話料金は高すぎる」。そうした意見は日本の政治サイドから聞こえてきた。今年は楽天が新規参入するが、現在大手3社によって全国の携帯電話サービスが展開されてきた日本の通信業界においては、通信料金や端末がおおむね横並びで競争が働いていない、との懸念が消費者だけでなく、政治家からも問題提起されるようになった。

改めて料金を見直す必要性も

状況を打開しようと、通信サービスと端末販売を分離するプランへの移行を促し、NTTドコモやKDDIは6月から新料金プランを提供しはじめ、「最大4割の値下げ」という官房長官の発言にかなう施策を打ち出したばかりだ。

しかし対策が不十分とにらむ総務省は、利用者が携帯電話会社をより乗り換えやすくするため、2年の定期契約時の割引率削減や、契約解除料の負担を軽減する案を示した。

2年以上の通信契約における割引幅を月額170円に抑えること、現在9500円の契約解除料の上限を1000円とする案をまとめた。これによって、すでに動きを見せていたNTTドコモやKDDIは、改めて料金プランを見直す必要がありそうだ。長期契約の値引き幅が170円を大幅に上回っていることもあるが、ビジネス全体を見渡して、そろばんをはじき直さなければならなくなる。

端末の割引の原資として、高止まりする通信料金が活用されているとにらむ総務省は、端末値引きを制限することで、逆に通信料金値下げの原資を作り出せるようにしよう、という構造転換の狙いが透ける。

次ページ乗り換えニーズと残る「障害」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事