現実的な対応策として、女性はどうしたらいいか。筆者が理事長を務める昭和女子大では、こうした資格を目指している学生には、絶対に専門職に就かねばと考えるのではなく、資格を持ったうえで企業に一般の社員として就職するという選択肢もありだと言っている。一般企業に入り、その中で資格取得で得た専門知識を生かして、強みにしていくのだ。
たとえば学芸員の資格は、銀行で美術品の資産評価のプロとして能力を発揮することもありうるし、食品会社の営業職で栄養士の資格が生きるかもしれない。
そして専門職を目指す学科に在学中の女子学生には、資格を取るだけでなく、広い教養や行動力を身に付けるよう勧めている。大学時代にしっかり勉強して専門的な資格を身に付けるのはとてもよいことだが、資格を取りそれにしがみついていれば一生有利で安泰というわけではないというのはこれまで述べてきたとおりだ。
変わりつつある社会を見据え、選択肢を増やしてほしい
幸い、育児休業法や女性活躍推進法の後押しもあり、少しずつ女性の勤続年数が伸び、出産育児で休業しても復帰する女性が増えている。資格があるから辞めても再就職ができるだろうなどと甘く考えて、せっかく就職した正社員の職を辞めてしまわないようにしたほうが、個人のキャリア戦略としては正しい。
もちろんメンバーシップ型の働き方に凝り固まって「会社命」となり、内部での評価に一喜一憂し、忖度して生きる社員を目指せというのではない。資格のような自分の強みを持っていて、いざというときにはほかの職場で働ける力を持つことで視野が広がるというメリットは大事にしたほうがいい。
女性が長く働き続けると考えたとき、企業や組織で働くという選択肢を捨てるのは得策とはいえない。
結婚出産をして仕事を辞めるとは限らない時代になったことに、親の世代はいったいどれだけ気づいているだろうか。かつて以上に親たちはしっかり娘の将来を丁寧に考えて、ぜひよきアドバイスをしてあげてほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら