老人ホームに入居する人は「人生の負け組」か 元介護職員が明かす「老人ホーム」のリアル

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
あなたは老人ホームにどんなイメージを持っていますか?(写真:pearlinheart/PIXTA)
老人ホームの内側を詳細に描き出し、話題を呼んでいる『老人ホーム リアルな暮らし』(祥伝社新書)。著者である小嶋勝利さんは、大小さまざまな老人ホームに介護職員や施設管理者として勤務した経験を持ち、現在は民間介護施設紹介センターの経営に携わっている。著書を通して、高齢者やその家族に老人ホームへの正しい理解を深めてほしいと力説する。

老人ホームに入居する人は、人生の負け組なのか?

「老人ホームなんか入りたくない」と考える人たちは、老人ホームという存在をいったい、どのようにとらえているのでしょうか。

老人ホームに入るということは、人生の負け組? 老人ホームに入居しなければならない高齢者とは、自分の子どもたちから支援を受けることができない気の毒な高齢者、というイメージを持っている人がいます。平たくいうと、子どもたちに見捨てられた高齢者ということにもなります。

たしかに、老人ホームに入居する高齢者の中には、このような側面を持っている人も存在します。しかし、彼らの多くは、自分の意思で老人ホームに入居を決めています。子どもから見捨てられたのではなく、子どもには子どもの人生があり、自分には自分の人生があるといった、自立した高齢者がほとんどです。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

以前、私が老人ホームへの入居相談を通して、子どもがいない高齢者の相談を受けたときの話です。老人ホームに入居するには「身元引受人」の選任が欠かせません。呼び方は会社ごとに異なりますが、要は、老人ホームの家賃などの月額利用料などの支払いに関する連帯保証と入院や手術時などの同意、さらには亡くなったときの遺体の引き取りを義務づけられる人の選任をいいます。

多くの入居者は、子どもを選任し、子どもも無条件で引き受けるケースが多いのですが、子どものいない高齢者の場合、引き受け手がいないのが現実でした。兄弟は、同じように高齢化しており、保証能力はありません。友人も同じです。多くの財産を持っている高齢者であれば、甥(おい)とか姪(めい)という立場の人、つまり相続人がその役割を果たしますが、そうでなければ、なかなか承諾を得るのは難しいのが現実です。まれに、組織の長として長年尽力してきた高齢者の場合、その組織がすべてを引き受けてくれるケースもありますが、これは異例中の異例です。

次ページ「子どもと一定の距離を置きたい」という親
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事