コクヨの「高機能オフィスチェア」がすごいワケ あの「アーロンチェア」と何が違うのか

拡大
縮小

今までちょうどよい高さと角度で固定していたイスだったが、ingでは何気なく前後左右に体を動かせるようになった。ディスプレーに向かってタイピングするときには前のめりになりがちだが、座面も前傾してくれるため、猫背にならずよい姿勢が保てる。1日中コンピュータで仕事をする筆者にとっては、背筋が伸びた前傾姿勢が取れるだけでも、かなり疲労感が軽減された。

一方で、タブレットや書類を手に取って眺めたり、アイデアを考えるときには、スッと体を後ろの方向に反らす。前傾姿勢からだと、7度で中心に戻って、さらに7度後ろに傾けることができ、リクライニングしてリラックスすることもできる。体の動きにイスが追随し、よい姿勢を保ちながらいろいろな体勢に切り替えることができるのだ。

レバーの操作などが必要なく体重移動だけで座面が動き体勢が変えられる(筆者撮影)

今までの高級チェアの場合、こうした動きをするためには、いちいちレバーの操作が必要だったはずだ。つまり、最適なポジションを決めたら、あとはめったに体勢を変えず、安定して座り続けることを目指していることがわかる。ingの発想は柔軟な体勢の変化を、体重移動だけで作り出している。非常に新鮮だし、積極的に体の動きを座りながら作りたい、と思えるようになった。

その一方で、より深くリクライニングしたいなどの細かい設定はingではできない。あくまで、仕事をするためのイスとして進化させた製品であるため、より多くのことをデスクのイスに望むなら、ほかの選択肢を考える必要がある。

「よっこらしょ」と言わなくなるイス

コクヨは、新しい代表的な製品を作るべく、ingの開発に取り組んだそうだ。コクヨ株式会社ファニチャー事業本部の佐藤詠美氏は、「よっこらしょ」と言わなくなるイスだと紹介する。座りっぱなしから立ち上がって体を伸ばそうとするから「よっこらしょ」というわけで、体が動いている状態からなら立ち上がるときにも大きな運動にならない、というだ。

佐藤氏によると、ingに6時間揺れながら座っているとおにぎり1個分、170キロカロリーを消費するという。6時間でウォーキング2.3km分に相当する。同時に、脳のアルファ波とベータ波も上がり、ちょうどよい集中状態で生産性が高まるという。「働き方改革の1つとして、従業員がいかに継続的に健康的に働けるかに加え、執務の質を高めることにもつながる」(佐藤氏)という。

開発の際にイメージしたのは「おきあがりこぼし」だ。体を動かせる座るモノとしてバランスボールもあるが、バランスボールに座りながら体を後ろに反らして伸びをすることはできない。バランスボールの感覚ながらイスとしての機能を保つことがゴールだったそうだ。

ingには背もたれの高さで3つのタイプから選ぶことができ、12色のカラフルなファブリックに加えて、昨年11月からはメッシュモデルも選択できるようになった。そして、Amazonからでも購入することができる。オフィスへの導入だけでなく、自宅のデスクにもマッチするイスを選ぶことができるだろう。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT