鉄道模型「ジオラマとNゲージ」の深すぎる世界 撮影のプロ・金盛正樹さんが解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東北・上越新幹線の開業に伴って行われた昭和57年11月のダイヤ改正では、上野発の在来特急が大量に廃止された。改正前日、上野駅には別れを惜しむファンが押し寄せたが、そのようすを再現したカットだ。「俺もこの中にいたよ」。専門誌掲載後にそんな声が多数寄せられた(写真:金盛正樹)
子どものころから鉄道模型に憧れていた鉄道ファンは多いだろう。実物そっくりな機関車、貨車、鉄橋、駅舎等々に心ときめかしたことがあるはずだ。鉄道模型にはディープな独特の世界が漂っている。「アサヒカメラ」2月号では、鉄道模型撮影の世界を特集。Nゲージ鉄道模型の撮影などを行っている金盛正樹さんが解説する。

私の鉄道写真には2本の柱がある。一つはごく一般的な実物の鉄道を撮ること。そしてもう一つが鉄道模型の撮影である。今回は後者の鉄道模型をより本物らしく撮る方法について、紹介してみたい。

一口に鉄道模型と言っても、世の中にはさまざまな線路幅、縮尺のものが存在する。私はその中で、日本で最も普及しているNゲージと呼ばれる規格の鉄道模型を撮影している。縮尺1/150、線路幅9ミリ。実物で全長20メートルの車両が、たった14センチほどになってしまう小さな模型である。線路はもとより、駅や建築物、樹木や人形に至るまで、大小複数のメーカーから豊富な部材が発売されており、システム的に非常に充実している。

モチーフは昭和40年代の上越線。24ミリのシフトレンズを用い、手前の列車全体にピントが合うよう、アオリ機能を生かしている(写真:金盛正樹)

私はこのNゲージの鉄道模型撮影に二十数年にわたって携わり、その間、メーカーの広告やカタログ、鉄道模型専門の雑誌や書籍の撮影を行ってきた。特に現在百数号が発行されている「N(エヌ)」という専門誌(イカロス出版刊)は、創刊から最新号に至るまで表紙と巻頭特集のメーンカットのほとんどを担当しており、私の代表作といっても過言ではない。さらに2016年にはキヤノンギャラリーで、おそらく前例のないNゲージをモチーフにした写真展「1/150の鉄道世界」を開催した。

ジオラマ作成と撮影は一期一会

ところで鉄道模型の撮影と聞いて、どのような写真を思い浮かべるだろうか? 車両をきっちりと撮るカタログ的な製品写真だろうか? もちろんそういった撮影もしているが、私が力を入れて取り組んでいるのは、風景の中の鉄道を表現した、いわゆるジオラマ写真である。ライティングや部材の配置を工夫して、どこかに実際にありそうなシーンに仕立てるのである。大概の場合、私には「海際を走る〇〇系電車」「深夜の駅を発車する寝台特急△△」といったザックリしたテーマが与えられるだけである。

次ページ同じ風景をもう一度作れない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事