就活生の半数利用「転職口コミサイト」の存在感 就職ナビサイトの情報に学生は疑心暗鬼

✎ 1〜 ✎ 503 ✎ 504 ✎ 505 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

当然、学生側は会社がつくる採用ページについても同様の見方をしている。売り手市場の中、採用担当者も「いかに学生に魅力的に映るか」に注力しており、イメージ先行の姿勢にますます磨きがかかっている。OG・OB訪問やリクルーターもリアルな会社の実態をつかむのには有効とされているが、どこまで本音で話しているのか疑心暗鬼になる学生は少なくない。

「学生は冷静で、企業が発信したものではない情報から実態が把握できるものを見にいこうと動いている」(ヴォーカーズ・増井社長)。そこで活用されるのが転職口コミサイトということになる。「学生がチェックしているのは、面接などでは聞きにくいこと。エントリー予定の企業のコメントは、上から下まで見ているはず」と、エン・ジャパンの小笠原氏もそう分析する。

説明会の開催案内やエントリーシートの受付などは、就職情報会社のナビサイトを通して行うケースがほとんどのため、利用が減ることはないが、就活生が情報ツールを使い分けていることは明白だ。

さらに、口コミの”精度”があがっていることもある。かつては、転職する人が自社に批判的なことを書き込むことが少なくなかったが、「自分の体験をシェアすることが一般化する中で、就活や転職活動をしている人のために善意で書き込む人も増えている。実態とは異なる、批判的な書き込みに対して、『それは違う』とコメントする人もいる」(エン・ジャパンの寺田執行役員)。

情報ツールを使い分けする就活生

学生側にも利用者が広がってきたことで、運営側は書き込みのチェック体制を強化している。Vorkersではレポート回答ガイドラインを設け、虚偽の投稿や、事実確認ができない噂などについての書き込みを禁止している。コメントはつねにチェックし、会社が手配した組織的な書き込みなどがあれば、それを削除しているという。

口コミサイトは匿名で書き込まれるため、どこまで情報を信頼するべきかという問題はある。ただ、応募動機でも、口コミサイトの評価を決め手にする人も出てきているといい、就職活動のプロセスのなかに組み込まれていることは間違いない。

人事担当者からは口コミサイトを見て、会社の状況をしっかり把握してから入社してもらった方が、ミスマッチは少ないという声もある。志望企業を見た目やイメージではなく、本当の会社の姿を見て、すべてを納得して決める時代になってきたと言えるだろう。

宇都宮 徹 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うつのみや とおる / Toru Utsunomiya

週刊東洋経済編集長補佐。1974年生まれ。1996年専修大学経済学部卒業。『会社四季報未上場版』編集部、決算短信の担当を経て『週刊東洋経済』編集部に。連載の編集担当から大学、マクロ経済、年末年始合併号(大予測号)などの特集を担当。記者としても農薬・肥料、鉄道、工作機械、人材業界などを担当する。会社四季報プロ500副編集長、就職四季報プラスワン編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て、2023年4月から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事