日本人が知らない「改元前後」の宮中行事 天皇の代替わりに伴う行事が40以上ある
平成の終わりまで、まもなく4カ月。
新天皇の即位を祝うため、政府は5月1日を祝日とする。すると祝日法によって、その前後の4月30日と5月2日も休日となるため、ゴールデンウィークは10連休になる。こうしてカウントダウンのムードが高まるなか、皇位継承、つまり天皇の「代替わり」についても準備は進んでいる。
そこで今回は改元前後に予定されている儀式や行事のスケジュールや、その内容、意味について解説したい。
「1989年の改元」との大きなちがい
まず今回の改元と、それに伴う皇位継承は崩御によるものではない。1989年に行われた昭和から平成への改元は崩御を前提にしていたため、儀式や行事のスケジュールにも目安があった。
実際、昭和天皇の崩御から1年間、今上陛下は「諒闇(りょうあん)」として喪に服す期間に入られた 。このため喪の明ける翌年までに行われたのは、葬儀の儀式・行事に限られている。
たとえば1989年2月24日に東京の新宿御苑で行われた「大喪の礼」の当日は、法律によって休日となった 。小学2年生だった筆者は、小雨の降るなかでも参列する当時のジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領をテレビで見た覚えがある。
しかし今回は特例法に基づく代替わりであり、葬儀は行われない。このため宮内庁を中心に作業は手探りで続いており、未定の儀式も多い。以下では、現在までにスケジュールの決まっている儀式について確かめておきたい 。
まず代替わりとは直接の関係は薄いものの、2019年2月24日に天皇陛下御在位30年記念式典が行われる。
その後、現行憲法下ではじめてとなる「退位礼正殿の儀」(退位の礼)が2019年4月30日に行われる。この儀式は今上陛下にとって、最後の公式行事になるとみられている。けれども決まっているのは国事行為とする方針などの概要だけで、詳細は明らかにされていない 。
その翌日、2019年5月1日に即位とともに「剣璽(けんじ)等承継の儀」が挙行される。これは皇位継承の証しとして、剣璽をはじめとした皇室に由緒のある品々を引き継ぐ儀式だ 。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら