衝撃!「日本語が読めない日本人」は案外いる AIに仕事を奪われる、中学生以下の大人たち

拡大
縮小
新井さんのAIに対する現状分析と、未来予想図とは(撮影:尾形文繁)
次の2つの文が表す内容は、「同じ」でしょうか、「異なる」でしょうか。
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
当然、「異なる」が正解です。しかし全国の中学生857人の正答率は、なんと57%。「2択問題」の正答率は当てずっぽうでも50%になることを考えれば、驚異的な低さと言えます。
このような「教科書が読めない子どもたち」の問題を提起し、25万部のベストセラーとなった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者、新井紀子氏が開発した「リーディングスキルテスト」が今、教育機関や企業から熱い視線を集めています。いったいどのようなテストなのでしょうか。
11月に開催された「リーディングスキルフォーラム」で紹介されたテストの概要と、これまでに蓄積された受検者のデータ分析から明らかになったこと、テストを活用する教育機関や企業の取り組みについて、文筆家の岩本宣明氏がリポートします。

どのような問題が出されるのか

新井さんが代表を務める「教育のための科学研究所」が実施しているリーディングスキルテスト(RST)は、日本語で書かれた文章の基礎的な読解力を判定するテストです。中学校、高校の各教科の教科書や新聞の記事を素材として、問題を作成し、読解力を判定します。

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は25万部のベストセラーになっている(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

問題には以下の6つのタイプがあります。

係り受け解析:文節どうしの関係性(主語と述語の関係、修飾語と被修飾語の関係)の理解

照応解決:指示代名詞が指すものや、省略された主語や目的語の理解

同義文判定:2文の意味が同一であるか

推論:文の構造を理解したうえで、常識等を動員して文の意味を理解する力

イメージ同定:文章と図形やグラフを比べて、内容が一致しているかどうかを認識する能力

具体例同定:定義を読んでそれと合致する具体例を認識する能力

それぞれの例題を紹介します。

次ページまずは、3つの例題
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT