「歯周病」を軽視する大人が抱える重大リスク 簡単にできる「舌まわし」が予防に有効だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

つまり、歯周病を防ぐことは、さまざまな病気のリスクを低減することにつながります。そのためには、正しい歯のケアを行って歯周病菌を徹底的に減らすことが必要です。

口腔ケアの最も基本となる正しい「歯みがき」の方法は、私の著書などでも詳しく解説しているのでそちらに譲り、ここでは、歯周病のリスクを軽減する、いつでもどこでもできる簡単かつ効果絶大な「舌まわし」をお伝えしましょう。

登山家・三浦雄一郎氏も行っている‟舌まわし“

唾液は、すばらしく強力な浄化液です。唾液には、①洗浄作用、②殺菌作用、③保護作用、④中和作用、⑤再石灰化作用という主に5つの作用があるとされており、唾液がしっかり分泌されてさえいれば大きな口腔トラブルは起きないと言われているくらいの優れものです。

この唾液の分泌を促すのが、「舌まわし」です。舌まわしを行うと、顔のまわりにある耳下腺、顎下腺、舌下腺などの「唾液腺」が刺激されて、大量の唾液が分泌されます。

【舌まわし】

1. 唇を閉じたまま、舌先で歯の外側と唇の内側の間を大きくなぞるように、ぐるりと1周させる。2~3秒で1周する速さが理想。目いっぱい舌先を伸ばして行う。

2. これを右回りと左回り、それぞれ20回ずつ行う。

3. 右回りと左回りを1セットとして、朝昼晩の1日3回行う。

簡単なように思えますが、私も始めた当初は、10回を過ぎたあたりから、下の付け根が痛いと感じたほどです。しかし、毎日続けていくうちに、50回くらいは軽く回せるようになります。

『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

舌まわしは道具もいりませんし、場所を選ばずにどこでもできるので、私は移動中の車の中でしょっちゅう行っています。気が向いたときに、無理をせずに行い、少しずつ回数を増やしていきましょう。

舌まわしでたくさん唾液を出すこの方法は、たとえば外出先にいて、歯みがきができないときに、ぜひ活用してください。

ちなみに、唾液に含まれる成長ホルモンの一種「パロチン」には、アンチエイジング効果があります。80歳を過ぎてからエベレスト登頂に成功した、登山家の三浦雄一郎さんは、毎朝この舌まわしを100~150回もやっているそうです。三浦さんの脳と体がいつまでも若い理由は、舌まわしにあるのかもしれませんね。

長谷川 嘉哉 認知症専門医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はせがわ よしや / Yoshiya Hasegawa

1966年、名古屋市生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。医学博士、日本神経学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本老年病学会専門医。祖父が認知症になった経験から医師の道を志す。病気だけでなく生活、家族も診るライフドクターとして活動し、医療、介護、社会保障サービスから民間保険の有効利用にまで及ぶ。在宅医療では開業以来、70,000件以上の訪問診療、1,000人以上の看取りを実践している。現在、医療法人ブレイングループ理事長として、在宅生活を医療・介護・福祉のあらゆる分野で支えるサービスを展開している。主な著書に、『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)、『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』、ベストセラーになった『ボケ日和』。また『マンガ ぼけ日和』矢部太郎著(すべて、かんき出版)の原案などもある。YouTube『長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル』も。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事