クール宅急便の不祥事生んだ現場との温度差 ヤマト運輸の4割の営業所で社内規則違反が判明
大口荷主を対象に「総量規制」も
こうした分析を踏まえ、再発防止策として、人員や設備の強化、モニタリングの定期的な実施などに加え、サービス品質を維持できる取扱量を超えた場合、大口法人荷主を対象に荷物を引き受けないこともありうる“総量規制”を設けるとしている。
社内の仕分けルール「530仕分け(各コールドボックスからの荷物の取り出しを5分以内に完了、荷物を30秒以上外気に触れないようにする)」の主旨については大きく変えず、運用ルールを細かく見直した。
12月の繁忙期に向けては、クールコンテナなど予備資材の全拠点への配置、「おせち」商品に対して「到着量見える化」システムの部分導入、集荷・荷受け前の荷主に対する予冷の要請徹底などを実施する。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら