"移民"じゃないからOK?「改正入管法」の不安 労働力不足が深刻化しているのは事実だが…

拡大
縮小

もっとも中川氏の移民政策には反対論が強く、自民党内で主流となるに至らなかった。リーマンショックによる景気停滞や民主党政権の誕生も、中川氏の案を埋もれさせる原因になった。

ふたたび移民についての議論が活発化したのは、2014年3月に第2次安倍政権が毎年20万人の外国人労働力受入れを本格的に検討し始めた時。その背景に安価な労働力を確保したい経済界の後押しがあったのは言うまでもない。

例えば日本経団連の米倉弘昌会長(当時)は2010年11月8日の定例会見で、「(人口減少の)補強のためには移民しかない。長期的な安定のために日本に忠誠を誓う移住者をどんどん奨励すべきだ」と積極的に移民政策を推進していくべきとする自論を展開し、その後継の榊原定征会長(当時)も2017年4月10日に「移民について経団連として長期的な課題として検討を続けていく必要がある」と語っている。

「移民」でも「労働力」でも同じこと

すでに日本には2017年10月末現在で128万人の外国人労働者が存在しており、2007年に届け出が義務化されて以来の最多数を記録した。これを「移民」と定義しようとも、「単なる労働力の受け入れ」であると定義しようとも、社会に与えるインパクトが変わるわけではない。

「『移民じゃないから大丈夫』というマジックワードだけではよくない。総理は先頭に立って説明すべきだ」

国民民主党の奥野総一郎衆議院議員は11月2日の衆議院予算委員会で安倍首相に対し、本法案を総理大臣が出席して質疑に応じる重要法案議案に指定することを求めたが、安倍首相はそれを受け容れなかった。

移民にしろ労働力の受け入れにしろ、国民生活に大きく影響するのは必至だが、今回のこの改正案では国民の不安をいまひとつ解消できないというのが現実だ。至急に補完する法制度を整え、期限を超えて滞在できないようにする組織的な対応をできるようにしなければならないだろう。しかしながら外国人労働者の人権も尊重しなければならない。外国人労働者を増やす今回の枠組みが、社会の変化に十分に対応できるものなのかどうかも、慎重に検討しなければならないだろう。

安積 明子 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あづみ あきこ / Akiko Azumi

兵庫県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1994年国会議員政策担当秘書資格試験合格。参院議員の政策担当秘書として勤務の後、各媒体でコラムを執筆し、テレビ・ラジオで政治についても解説。取材の対象は自公から共産党まで幅広く、フリーランスにも開放されている金曜日午後の官房長官会見には必ず参加する。2016年に『野党共闘(泣)。』、2017年12月には『"小池"にはまって、さあ大変!「希望の党」の凋落と突然の代表辞任』(以上ワニブックスPLUS新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT