卓球新リーグ開幕でもどこか惜しかった理由 出足好調も…Tリーグを実際に見て感じた点
卓球という競技の特性で、これまで興味がなかった層がすぐに来場するというのは少しハードルが高いのかもしれない。
だからこそ、まずは今年、来年で卓球ファンにいかに足を運んでもらうかの土台づくり、いかに付加価値をつけるかがポイントになるのではないか。
平野美宇も、Tリーグの将来と付加価値についてこう話していた。
「Tリーグは長く続いていくことが大事です。そのためにはライトなファンだけでなく、コアなファンを増やして、そういう方に会場に来てほしい。
実際試合をしてみて、これまで感じたことがなかったような応援の仕方で、外国人とか日本人とかチームも関係なくお互い盛り上がれたのが印象的でした。卓球はまだ決まった応援の仕方がなく、そういうスタイルを観客の方と一緒に作り、取り入れても面白いと思います」
あくまで個人競技である卓球に、チーム戦の要素を取り入れたことは賛否が分かれるかもしれない。
一方で、観客参加型の視点でいえばプラス面も想像できるかもしれない。Tリーグと同じアリーナスポーツであるBリーグ(男子プロバスケットボールリーグ)はクラブのような派手な演出が人気を博しており、観客の満足度を高めるための仕組みづくりは参考にできるだろう。
内向きだった卓球界をどう変えていくのかも含め、松下浩二チェアマンの手腕が問われる。
今はまだ“見切り発車”な感じが否めない
あるチーム関係者は、東京五輪までの展望を以前このように話してくれた。
「東京五輪の直後に、卓球人気をピークにもっていきたいというTリーグとしての願いもある。我々が実際に参戦表明する際にも、見切り発車であれど3年目にピークを持っていくことができればというふうに思っていました。
そういう意味では真価が問われるのは来年、再来年になるのでは、と思いますね。(東京では)メダル獲得の可能性も高く、五輪後に卓球自体が盛り上がることは、非常に期待できるでしょう」
Tリーグが定着することで、五輪後の選手たちの受け皿が生まれ、ユースからの突き上げ、卓球人口の増加、その先には完全なプロ化への可能性も開けてくる。
現在の先行投資段階から、いかに軌道に乗せTリーグ独自の色を加えていくのか。注目してほしい。
(文中一部敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら