日産「IDx」は若者のクルマ離れの救世主か キーワードは「コ・クリエーション」

拡大
縮小
スポーティな「IDx ニスモ」

若者のクルマ離れを何とか食い止めたい――。

先進国でビジネスを展開する自動車メーカーが抱える悩みに、日産自動車は答えを示すことができるのか。日産は、1990年代以降に生まれた若年層をターゲットとしたコンセプトカー「アイディーエックス(IDx)」を東京モーターショーで初披露。カジュアルモデルの「IDx フリーフロー」と、スポーティモデルの「IDx ニスモ」の2タイプを揃えた。

IDxは、全長4.1メートル、全幅1.7メートル(ニスモは1.8メートル)、全高1.3メートルと、コンパクトなサイズの2ドア・セダン。日産のコンパクトカー「ノート」と比べると全長全幅は同じくらいで、車高が22センチ低い。

コンパクトカーで標準の前輪駆動ではなく、大型車やスポーツカーに多い後輪駆動を採用。エンジンは日産お得意のEVではなく、伝統的なガソリンエンジンとした。

若者と議論して開発

IDxの開発にあたって日産が重視したのは、ターゲット層である若年層のニーズをいかに的確につかむか、ということだ。

画像を拡大
カジュアルな「IDxフリーフロー」

開発の初期段階から数十人規模の若者たちとコミュニケーションして、意見を取り入れる開発手法をとった。日産はこれを「コ・クリエーション(共同創造)」と呼んでいる。商品のコンセプトから装備する機能に至るまで、議論を繰り返しながら開発を進めたという。

最終的に、ファッションのようなカジュアルスタイルの車と、ビデオゲームに登場するようなスポーツカーが誕生した。

このIDxは見てのとおり、コンセプトカーとは言いながらも、奇抜さは感じられない。それどころかレトロな雰囲気が満載だ。

日産は「ピュアなクルマ感、本物の持つ価値観が若者にも響いたのでは」(担当者)と分析する。モーターショーなどの場を通じて反響を調べながら、効果が見られれば、今回のコ・クリエーションの取り組みを広げていきたいという。

もっとも、IDxは若い人もさることながら、クルマがあこがれの存在である中高年のおじさんのハートもつかみそうだ。それは、開発担当者も感じているようで、「反響がよくても狙った層と違えば、開発の手法を見直さないといけない」と気を揉んでいる。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT