カルソニック、8000億円買収は成功するのか 自動車部品でトップ10狙うも遠い独勢の背中

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

次世代技術の開発競争が激化する中で、研究開発費の負担が増す完成車メーカーは近年、車の基本性能を担う部分も含めて部品メーカーに開発を任せる領域を拡大している。そのため、部品メーカーとしてもM&Aによる規模拡大で資金を確保し、開発競争力で優位に立とうとするのが世界的な潮流だ。

ボッシュは自動運転や運転支援技術などの開発に4000人のエンジニアを抱えると言われ、研究開発費は年間約9000億円。一方で、カルソニックの2017年度の研究開発費は約330億円。マレリは約590億円(2016年実績)で、合計しても1000億円に満たず、世界上位とは依然大きな開きがある。

今回の買収について、自動車部品業界に詳しいあるアナリストは「カルソニックとマレリは半導体のエヌビディア(アメリカ)や車載カメラのモービルアイ(イスラエル)などのように突出した要素技術があるわけではない。統合の量産効果によるコスト競争力で優位に立てるほどの規模でもなく、開発力が特段強いわけでもない。中途半端な買収だ」と手厳しい。

日立はクラリオンを仏大手に売却へ

投資ファンドであるKKRは出口戦略として、新会社の将来的な上場を見据えているとみられる。KKRの豊富な資金力を武器に、さらなる業界再編を仕掛ける可能性も十分にある。

自動車部品業界はいまや規模や経営体力の格差が競争力の差に直結しかねない。10月26日には、日立製作所がカーナビ子会社のクラリオンをフランスの自動車部品メーカー大手のフォルシアに899億円で売却すると発表。クラリオンは2018年4~9月期決算で純利益が前年同期比85%減の3億円あまりに落ち込むなど、業績が低迷していた。

「メガ化」の潮流から取り残されつつあった日本の自動車部品メーカーは業界の大再編時代にどう対応するか、注目が集まる。

岸本 桂司 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きしもと けいじ / Keiji Kishimoto

全国紙勤務を経て、2018年1月に東洋経済新報社入社。自動車や百貨店、アパレルなどの業界担当記者を経て、2023年4月から編集局証券部で「会社四季報 業界地図」などの編集担当。趣味はサッカー観戦、フットサル、読書、映画鑑賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事