アメリカでとてつもない格差が生まれた本質 現代の経済学をとことん考え尽くしてみる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、マクロ経済学の教科書では「貨幣は物々交換から出てきました」といった具合で説明されるし、経済学者はそういう説明しか与えてきませんでしたが、それでは貨幣と人間の関係は理解できないことは明らかになってきました。

「人間科学」としての経済学へ

中谷:そうだとすると、これから経済学を学ぼうとする人は、今までの前提や理論といったものはいったん脇において、「人間とは何か」という地点からスタートしたほうがいいのでしょうか。

瀧澤:なかなか答えにくいですが、私が勤めている大学も含めて、毎年1000人近くの人を入学させている経済学部がいくつもありますね。その人たちに今までの経済学を押し付けて4年間勉強させることはいいことだとは思えないのです。

中谷:現実には、経済学の教員は昔の経済学を学んでいた人が多いので、旧態依然のカリキュラムが中心になってしまっていますよね。

瀧澤:そうだと思います。でも、世の中に出回っている本をみても、経済学は新古典派経済学やケインズ経済学だけではないことがわかります。もちろん、今までの経済学の教育の中身を大きく変えることはできないとしても、学生たちが経済学だけでなく人類学を組み合わせて学べるような仕組みづくりにチャレンジしていかないと、複雑な世の中には対応できなくなるのではないでしょうか。

中谷:今まで体系だって教えてきたことを教えなくていいということではないけれども、それだけではなく、経済学を相対化して見られるような勉強が必要だということですね。

瀧澤:かなり昔から、そうしたほうがいいと思っていました。経済学者はモデルで結論が出ると、現実もそうなるように思ってしまうところがあります。でもそれはちょっと単純すぎる。

ミクロ経済学やマクロ経済学は、ある仮定にもとづいたフィクションですから、あたかもそれを真であるかのように語ることは望ましくありません。常に経済学を相対化して考えられるように、たとえば政策論で経済政策が実際にどのようにつくられているのかといった現実を見る目も養わなければならないと思います。

現状は、むしろ企業人のほうが、書店で行動経済学や経済史の本を目にしていると思うので、経済学が変わりつつあるという実感を持っているかもしれません。

中谷:経済学が多様化していることを周知するには、一世代ぐらいはかかると思います。ミクロ経済学、マクロ経済学にとらわれない経済学を学んだ研究者が教壇に立つことで、ちょっとずつ、従来の経済学像を払拭していく必要があるのでしょうね。

(構成:斎藤 哲也)

瀧澤 弘和 中央大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきざわ ひろかず / Hirokazu Takizawa

1960年、東京生まれ。1997年東京大学大学院経済学研究科単位取得修了。東洋大学助教授、経済産業研究所フェロー、多摩大学准教授、中央大学准教授を経て、2010年4月より現職。専門は実験ゲーム理論、経済政策論、社会科学の哲学。著書に、『現代経済学』(中公新書)、共著にダグラス・ノース『ダグラス・ノース 制度原論』(共訳、東洋経済新報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
中谷 巌 株式会社不識庵代表、一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかたに いわお / Iwao Nakatani

1942年、大阪生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。1973年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)同大学研究員、講師を務めた後、大阪大学助教授、教授を経て一橋大学教授。細川内閣「経済改革研究会」(平岩研究会)委員、小渕内閣「経済戦略会議」議長代理、ソニー取締役会議長などを歴任。株式会社不識庵代表取締役・「不識塾」塾長も務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事