ユーロが「基軸通貨」になれない根本理由 ユンケルEU委員長の「見果てぬ夢」

拡大
縮小
課題山積だからこそ夢を語ったのか。ユンケル委員長の胸の内は?(写真:REUTERS/Vincent Kessler)

欧州委員会のジャンクロード・ユンケル委員長が、9月12日に欧州議会で行われた施政方針演説の場で、共通通貨ユーロはドルに取って代わる基軸通貨になるべきと述べて、市場を驚かせた。

原文を見ると、「ユーロの国際的な役割に取り組むべき」("we should also address the international role of the euro")、「委員会はユーロの国際的な役割を強化のためイニシアチブをとる」("the Commission will present initiatives to strengthen the international role of the euro")などと述べており、やたらと「ユーロの国際的な役割」("the international role of the euro")という言葉を繰り返している。

EU(欧州連合)行政府の長としては踏み込んだ発言であり、従来の欧州委員会の「ユーロはドルの代替を目指すものではない」という基本姿勢からすると、趣を大きく異にしている。欧州委員長がここまで露骨にユーロのセールスマンとして振る舞ったケースは過去にはない。

トランプ政権による過剰な保護主義政策への牽制も含まれているのだろう。「年間3000億ユーロものエネルギー輸入の80%を、輸入の約2%を占めるにすぎない米国のドルで支払うのは不条理だ」と述べ、さらに欧州企業が欧州製の航空機をドルで購入していることも不条理だと断じた。

欧州委員会の姿勢は変わったのか

欧州委員会は10年前に『EMU@ 10 Successes and challenges after ten years of Economic and Monetary Union』(成功と挑戦、経済通貨同盟から10年)と題するユーロ導入10周年記念論文を発行しており、その論文の中でも「Trends in the international role of the euro」(ユーロの国際的な役割の潮流)という項が設けられていた。

筆者は執筆陣の1人だったので、よく覚えている。貿易決済通貨や外貨準備通貨、貨幣流通量、取引シェアなど様々な観点からユーロの国際的な地位について客観評価を行った。

だが、結論としては「一部の評価軸に照らせばユーロはドルを上回る分野もあるものの、その歩みはある程度、EUと経済・政治関係を持つ地域に限定されている。ユーロの国際化を考えてみると地域・制度との結びつきが極めて強いことが分かった」といった内容に落ち着いた。基軸通貨であるドルの地位低下も指摘されたものの、通底していたのは「ドルと競うものではない」という認識であった。

もちろん、当時から10年が経過し欧州委員長(指導者)も交替したのだから、ユーロの目指すゴールが変わること自体は不思議でもない。欧州債務危機や英国のEU離脱という域内に遠心力が働くイベントが続いたので、高いゴールを設定し団結を促そうとの思いもあるだろう。とはいえ、「どれほど勝算のある話なのか」と疑問に思わざるをえない。

次ページ基軸通貨の条件とは何か
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT