安倍首相は「目的に対し合理的」な宰相である 「スピーチライター」が語る安倍首相の真実

✎ 1〜 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 98 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

岡本:海外向けのスピーチなど、コミュニケーションの努力は見えるが、国内向けには丁寧さ、謙虚さを欠く部分もあるのではないでしょうか。

谷口:ご懸念の多くは、諸外国と比べて異常といっていいくらい長い国会の会期中、これまた突出して異常に長い日数、朝な夕な、首相が国会に縛り付けられて、同じような質問に何度も何度も答えさせられるところに、多く起因していると思います。

首相の答弁は、得てしてワンセンテンス程度に短い形で報道されます。文脈、背景の説明はあったとしても、「見出し」のインパクトの前にかすみがち。そしてその「見出し」は、首相はこう言った、ああ言ったという答弁の引用からきたりする。委曲を尽くし、練りに練って、などという対応をしたくてもそれを許さない言語空間が、1年のうち10カ月も永田町を支配するんです。

リアルタイムで英語にもなって、文脈から切断された言葉が世界を巡ったりもする。おっしゃるような印象は、私はここからきていると思います。

スピーチは「話してこそ価値をもつ」

岡本:最後に、心を打つスピーチのポイントをご指南ください。

谷口:エラそうなことは言うつもりはありませんが、一点言うとすると、必死で作り込みに作り込みを重ね、書き直しに書き直しを続けて、ヤッタ、いい原稿ができた、と喜んだとしても、実は仕事はまだ半分しかできていないということ。スピーチなんですから、「話してこそ価値をもつ」ものだということを、ゆめゆめ忘れないってことです。

ということは、聴衆の反応は、話し手の情熱のカロリー量みたいなものに、けっこう正確に比例して出てくる、ということです。いま会社にいて、社長さんにスピーチを書かないといけない人、原稿も大切ですが、社長さんが「その気」になるかどうかはもっと大切です。

でも社長さんに「その気」になってもらうのも、スピーチをつくるプロセスの一環で、そこが好循環をもって回り始めたら、きっと社長はスピーチで、聴衆に「へぇー」「はぁー」「なぁるほどぉ」と、感嘆の吐息をついてもらえるのじゃないでしょうか。

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事