昭和の東京を縦横無尽に走った「都電」の記憶 かつて日本橋も新宿駅前も電車が走っていた

拡大
縮小
都電初の冷房車だった7500形(筆者撮影)

1962(昭和37)年に登場した7500形も荒川線に引き継がれた車両である。1980年代には都電初の冷房車となり、車体も新しいデザインに更新されて、塗装もそれまでの黄色から白と緑の塗装へ一新された。こちらはすでに引退しているが、車体更新されなかった旧7500形が「都電おもいで広場」や、小金井市の「江戸東京たてもの園」に静態保存されている。

それまでの車両とはデザインが大きく変わった8500形(筆者撮影)

7000形や7500形の更新で面目を一新した荒川線には、その後新しい車両が次々と投入された。1990(平成2)年には7500形以来28年ぶりの新型として8500形が登場。パールホワイトに緑のラインと、明るい近代的なイメージを強調して荒川線のスター的存在の電車となった。

レトロ調デザインでイベントにも使われる9000形(筆者撮影)

現在の主力は、車両によってさまざまな色のバリエーションがある8800形と8900形で、従来のデザインを一新した「東京さくらトラム」の愛称にふさわしい電車といえよう。また、レトロ電車といわれる9000形はダブルルーフ(2段屋根)など昔懐かしいデザインを再現しており、イベントにも使用できる車両として親しまれている。

路面電車は街の顔だ

満開の桜のそばを走る8800形。都電荒川線には2017年4月に「東京さくらトラム」の愛称が付けられた(筆者撮影)

このほど東京都交通局の2017年度決算が発表された。その概要によると、荒川線の乗車人員は1743万7000人(1日平均4万8000人)で、前年度に比べて76万5000人(4.6%)増加。乗車料収入は21億3900万円で、前年度に比べて8600万円の増収となったという。乗車人員の増加は喜ばしい傾向だといえよう。

筆者はかつてヨーロッパなどで路面電車のある都市を積極的に取材した。その都市の中央駅に降りると、その目前に路面電車乗り場があり、クルマが排除され人とトラムがしっかり守られている光景を見たとき、その都市の文化水準の高さ、市民の路面電車を見つめる優しい心を感じたものだ。特にスイス、ドイツ、オーストリアなどはその印象が感じられた。

我が国でも広島、富山、福井、豊橋などで新型車両投入をはじめとする路面電車活性化の機運が感じられるのはうれしいかぎりだ。宇都宮市のLRT新設なども進んでいるが、後戻りせず積極的な導入を強く望みつつ筆を置きたい。

南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT