昭和の東京を縦横無尽に走った「都電」の記憶 かつて日本橋も新宿駅前も電車が走っていた

拡大
縮小
戦後の都電の顔となった6000形。登場時の塗装に復元された姿(筆者撮影)

そんな中、1947(昭和22)年に戦後初の新形式として登場したのが6000形だ。6年間で290両も製造され、戦後の都電の顔として活躍。1972(昭和47)年に荒川線を除く都電が廃止された際、1両を残して姿を消した。唯一残った6152号は、応急車として荒川車庫に在籍し登場時の塗装に復元されて走ったが、今は荒川遊園で静態保存されている。

「都電おもいで広場」に保存されている5500形5501号(筆者撮影)

戦後の都電最盛期は昭和20年代後半~30年代初頭で、この時期には先進的な技術を取り入れた電車も登場した。アメリカの先進的な路面電車「PCCカー」のライセンスに基づいて1953(昭和28)年に製造された5500形は「防振防音電車」と呼ばれた。現在は荒川車庫に隣接する「都電おもいで広場」に5501号が資料館として静態保存されている。

荒川線を残して廃止へ

だが、昭和30年代後期から40年代初頭にかけてモータリゼーションが急速に進展し、都電の軌道敷内への自動車乗り入れによって定時運行率の低下が著しくなった。昭和30年代後半には一部路線の廃止が始まり、1967(昭和42)年には都交通局が財政再建団体の指定を受けたこともあり、路線廃止が推進されることになった。

荒川線の代表車両として長年活躍した7000形。写真は赤帯の旧塗装を再現した車両(筆者撮影)

これによって1967年から1972年にかけて181kmもの路線が廃止され、首都東京の路面電車網は事実上消滅した。だが、三ノ輪橋―早稲田間については、路線の大部分が自動車に邪魔されない専用軌道であること、バス代替ができないことに加えて都民の都電存続を望む声も大きかったため、生き延びることとなった。これが荒川線だ。

唯一の都電として残った荒川線に引き継がれた車両の1つが7000形だ。1954(昭和29)年に登場した車両だが、ワンマン化の際に車体を近代的なデザインに改装。現在も最新の制御装置とレトロ塗装に更新され、7700形として現役で活躍している。

次ページ色とりどりの車両が活躍する荒川線
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT