「パワーとトルク」今さら聞けない基本の基本 どちらもエンジンの力を意味する概念だが
乗用車を購入する際、カタログに記載されている諸元の中で、燃費(燃料1リットル当たりの走行距離=km/L)と同じぐらい、人によってはそれ以上に気になるのが、搭載されているパワートレーンにどれだけの性能があるかだ。
それはパワー(出力)とトルク(ねじりの強さ)という数値で示されている。いずれもエンジンの性能を示す概念だ。たとえば「ディーゼルエンジンは低速トルクが大きい」、とか「フラットなトルク特性のエンジン」、あるいは「スポーツカーのエンジンはハイパワーだ」などといった表現が、クルマの紹介などで使われる。
パワーはいわゆる「馬力」としても一般になじみがある。パワーとトルク、実際にちゃんと理屈や違いを理解している人は、意外と少ないかもしれない。
トルクとは?
まずトルクについて。
上記に「ねじりの強さ」と補足した。エンジンでもモーターでも、回転軸を回すための力の強さを表すのがトルクだ。単位は、Nm(ニュートンメートル)で示される。ねじりの強さと言ってもなおわかりにくいかもしれない。簡単に言えば、軸を回す力だ。
スパナを使ってボルトやナットを絞めたり緩めたりするときの、力の入れ具合と考えればいい。同じ道具を使っても、人の体格や筋力によって締め付け力は違ってくる。それがトルクだ。
トルクの値を決めるのは、エンジンの場合、1つは吸い込める空気量による。わかりやすく言えば、排気量の大小だ。排気量が大きいエンジンは、1回の燃焼で生み出す力が大きいので、トルクも大きくなる。
あえて空気量と言ったのは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーなど過給機を装備すると、同じ排気量でも1回の燃焼で使う空気をより多くエンジン内に吸い込めるので、トルク値は大きくなるからだ。
トルクの大きいエンジンのクルマは、発進の際に勢いのいい出足になる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら