東芝、見えない成長戦略と進む「リスク遮断」 残る損失懸念、LNG契約の損切りを示唆

拡大
縮小

一方、フリーポートは資源権益ではない。天然ガスのパイプラインや液化設備を20年にわたって利用する権利であり、義務である。LNGの原材料となる天然ガスは“ヘンリーハブ”というアメリカの市場価格連動で引いてきて、作ったLNGを顧客に売る。売り先を見つけられない場合でも、パイプラインや液化の費用を払う契約となっている。まったく売れない場合の最大損失が20年間で約1兆円に達する。

現在、正式な契約はほとんど結べていない。が、まったく売れないことは考えにくい。LNGにはスポット取引もあるため、そこで販売すれば1兆円までの損失は出ないはずだ(価格によっては益が出ることもありうる)。今年2月には平田CFOが「現状で年間100億円の損失リスク」(20年契約なので、トータルでは2000億円の損失リスク)と説明していた。

どれだけ長期の契約を結べるか

東芝としてはできるだけ長期で安定した契約を結べるかがカギとなる。調達価格が変動するため、販売価格が固定だと市況リスクを被る。そのため、天然ガスの調達価格に、液化や輸送のコストとマージンを乗せた販売価格を設定できればベストだ。大きなマージンは期待できないが、年間220万トンで20年間の売り先をすべて確定させれば問題ない。

反面、顧客に足元を見られて、調達価格に液化や輸送コストを乗せた価格以下での販売という契約になれば、損失を被る。また(考えにくいとした)固定価格での販売契約を強いられれば、損益は調達価格(ヘンリーハブ+α)次第となる。

平田CFOが認めるように、LNG販売は東芝のコア事業ではない。そうした事業で得られるかもしれないリターンと抱えるリスクのバランスが取れていないことが問題だ。

成長施策が見当たらないという課題とは別に、フリーポートを損切りできるならばそれは間違いなく今後の東芝にとってプラス材料となる。

山田 雄大 東洋経済 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ たけひろ / Takehiro Yamada

1971年生まれ。1994年、上智大学経済学部卒、東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部に在籍したこともあるが、記者生活の大半は業界担当の現場記者。情報通信やインターネット、電機、自動車、鉄鋼業界などを担当。日本証券アナリスト協会検定会員。2006年には同期の山田雄一郎記者との共著『トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇』(東洋経済新報社)を著す。社内に山田姓が多いため「たけひろ」ではなく「ゆうだい」と呼ばれる。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT