「立教大野球部」は勝つ組織にどう変わるのか 就任5年目の溝口監督が描く「常勝チーム」

拡大
縮小
この夏に立教大学野球部の溝口智成監督のもとを訪れた(撮影:風間仁一郎)

いまから1年ほど前、立教大学野球部が東京六大学リーグを制し、59年ぶりに日本一になったニュースをどれだけの方が覚えているだろうか。全日本選手権決勝が行われた神宮球場にはOBの長嶋茂雄氏も駆けつけ、スポーツ紙の一面を飾った。池袋で行われた祝賀パレードには7000人を超えるファンが集まったという。

あれから1年。当然のことながら、あの熱狂はもうない。

早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、立教大学、東京大学の6校で争う東京六大学野球連盟は、最古の歴史を誇る野球リーグだ。そのなかで13回しか優勝したことのない立教は強豪とは言いがたい。優勝回数は、1位の早稲田の45回に遠く及ばず、4位の慶應(36回)にも20回以上の差を付けられている(最下位は優勝したことのない東大)。

だからこそ、昨年春のリーグ戦優勝、全日本選手権の快進撃がニュースになったのだ。長くBクラスに甘んじ、優勝できないことが当たり前だったチームはどう変わったのか?

選手時代に優勝を経験した監督が導いたリーグ優勝

監督就任4年目で18年ぶりのリーグ優勝を飾った溝口智成監督は選手時代に2度の優勝を経験している(1989年秋、1990年秋)。立教大学卒業後の1991年4月、リクルートに入社し、野球部に所属した。1997年に選手引退、キャリア開発にかかわる業務を担当したのち、2014年に退職して母校野球部の監督に就任した。

その溝口監督は言う。

「去年の春は優勝しましたが、秋のリーグ戦は4位、この春は2位で終わりました。東京六大学でいえば、勝つ組織とは優勝するチームのこと。2シーズンも優勝を逃したことで、『優勝が当たり前になるチーム』になるのは簡単ではないと感じています」

常に勝てるチームに変えていくには多くの課題があった(撮影:風間仁一郎)

長嶋をはじめプロ野球に多くの名選手を送り出したことで、早稲田、慶應、明治、法政と同等に語られることもあるが、実力と実績において劣ることは否めない。

「立教大学野球部は約50年間で5回しか優勝していません(1966年春、1989年秋、1990年秋、1999年秋、2017年春)。この間、勝てなかったという事実があり、負の伝統が積み重なっていました」(溝口監督)

次ページ「優勝が当たり前になるチーム」をつくるために
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT