夜行列車が欧州で「絶滅」せず走り続ける理由 LCCやバスの客がシフト、運行拡大へ署名も

拡大
縮小

ナイトジェットの運行拡大区間のうち、現地で最も注目されているのはベルリンとウィーン間の列車だ。この列車はCNL撤退と同時に消えたが、1年余りで復活を果たすことになる。

運行ルートは従来のドレスデン、プラハ経由ではなく、ベルリンから一旦東に向かってポーランドに入り、同国西部ジェロナ・グラ(Zielona Góra)、南西部ウロツワフ(Wroclaw)、そしてチェコ南部をかすめてウィーンに入る。

この列車の運行開始と同時にベルリン―ブダペスト間、ベルリン―クラクフ間の2路線も開設される見込みだ。詳しいダイヤはまだ発表されていないが、これら3つの目的地への列車は、ベルリンからは1本の列車として出発し、途中で切り離して目的地に向かうことになるのだろう。

また、ポーランド経由のベルリンーウィーン間夜行列車の登場で、ウクライナからの接続が大幅に改善されると期待されている。

夜行列車網強化へ署名運動も

こうした中、北欧では新たな運動も巻き起こっている。「北欧とドイツ、オランダなどへの夜行列車網をより強化してほしい」という署名運動が現地の若者たちの間で進んでいるのだ。

署名を集めているのは主にスウェーデンとデンマークの若者からなる「バック・オン・トラック(Back on Track)」というグループで「大量の乗客を低コストで運べる夜行列車は、温室効果ガス(二酸化炭素)削減にも貢献する」と訴える。これは、スピード競争や所要時間の短縮だけが必ずしも鉄道の向かう道ではないことを示している好例と言える動きではないだろうか。

欧州ではかねて、昼行列車でもスピード競争ではなく、リーズナブルな料金による顧客本位の運行を目指す動きが顕著だ。今後、夜行バスやLCCで「旅の楽しみ」を覚えた若者たちが、「より快適で安全な夜行列車」へとシフトする傾向は進んでいくことだろう。

こうした若者たちへの「夜行列車という選択オプション」という受け皿を残せている欧州の状況を見るにつけ、夜行を廃止して高速化一辺倒の道へ進む日本の現状に幾らかの疑問を感じずにはいられない。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT