「iPhoneの力」をMacにも使うアップルの深謀 新macOS「モハベ」、利用してみてわかったこと

拡大
縮小
新macOS「Mojave」のパブリックβのダウンロードが6月27日、始まった(筆者撮影)

グローバルでのパーソナルコンピュータ市場は、個人向け市場の冷え込みから伸び悩み、多くのメーカーが企業向けにフォーカスしている展開だが、アップルはiPhone/iPadにおける強い立ち位置を活用し、個人向け市場での事業拡大を狙っている。その象徴が、6月4~8日に開催されたWWDC 2018で発表したmacOS「Mojave(モハベ)」だ。

Mojaveのパブリックβ、すなわち一般ユーザーも利用可能なプレビュー版が6月27日、公開された。機能の概要はアップルの紹介ページから読み取ることができるが、同社のmac事業への影響について話を進めたい。

アップルが狙う「Mac事業の強化」

アップルにとって、もっとも大きな事業になっているジャンルがスマートフォン(iPhone)であることは明らかだ。伸び盛りのサービス事業やウェアラブルデバイス(Apple Watch)といった新領域の開拓にも余念はないが、それでもiPhone事業に匹敵する事業に成長するかどうかは不透明である。

しかしながら、アップルが得意とする商品ジャンルでの強みを、他カテゴリーにも生かすという意味において、できることはまだまだたくさんある。そのうちの1つは、アップルという企業の源流でもあるパーソナルコンピュータ事業、すなわちMac事業の強化だ。

Macが他のパーソナルコンピュータと比べてユニークな点は、基本ソフト(OS)を含めて製品のすべての価値をアップルがコントロールしていることだ。たとえば、MacBookやMacBook ProのコンセプトをなぞるノートPCは世の中に多数存在するが、macOSを含めたトータルの価値は、他社は訴求できない。

これはAndroidスマートフォンに対するiPhoneの強みにも言い換えることができる部分だが、iPhoneに採用されているiOSとの関係性を強めることで、アップルは成熟したパーソナルコンピュータ市場に楔を打ち込もうとしている。

Mojaveでもっとも注目されるのは、来年、一般の開発者にも公開されるというiPad版アプリをmacOSでも動作可能にする仕組みだ。アップルは自身が提供するアプリでのみ、この機能を利用可能としている。具体的にはiOSアプリのユーザーインターフェース機能を司るUIKitと呼ばれる機能を、macOSでも動作するようしたうえで、開発ツールからmacOS向けにアプリの実行コードを生成可能にすることで実現している。

次ページこのやり方がうまく機能するようになれば…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT