トマトバブルはじけて、カゴメが足踏み 下期以降はナポリタンブームで巻き返しも

拡大
縮小
 
カゴメ、飲料の定番「トマトジュース」、食品の定番「トマトケチャップ」

メタボリック症候群の改善、悪酔い防止など、トマトの健康効果に関する報道が相次ぎ、かつてない盛り上がりを見せた昨年のトマトジュース市場。「トマトブーム」の余韻は残るが、さすがに昨年のような「バブル」に近い状況からは後退したようだ。

トマト加工品の最大手、カゴメは10月24日、2013年度上半期(13年4~9月)の決算を発表した。売上高は前年同期比2%減の1037億円ながら、売り上げ計上方法を一部変更した影響を除けば実質3%の増収を確保。しかし、本業の儲けを示す営業利益は同33%減の50億円と大幅減益に終わった。

定番中の定番「トマトジュース」反落が響く

「今期は反動減となったが、トマトジュースの“ベース”は上がっている」――。25日に都内で開かれた決算説明会で、カゴメの西秀訓社長は、こう力説した。

カゴメの推計によると、国内におけるトマトジュースの年間市場規模は2010年(1~12月)に123億円、東日本大震災で供給が制約された11年に116億円だったのに対し、トマトブームが沸き起こった12年は250億円と一気に倍増。今13年も220億円と高水準が続くものと見込まれる。西社長の言うとおり、ベースは確かに上がっている。カゴメはこのトマトジュース市場で、断トツのシェアを誇る。

次ページ活発な新商品投入
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT