これらの点から装備や構造が簡素で比較的安価な軽トラックといえど、衝突回避支援ブレーキ機能の搭載はもはや不可避な流れとなっているのだ。
せっかく予防安全機能の話を掘り下げてきたので、さらに少しお付き合いいただきたい。今は衝突回避ブレーキ機能の「ある・なし」をクルマ選びの要素に取り入れている自動車ユーザーも増えてきているが、警報にもぜひ注目をしていただきたい。
衝突回避支援ブレーキ機能も大事だが、それは最後の手段。それ以前に重要なのはドライバーに危険な状況をいかに早く的確に察知させるかだ。これができるほどに支援ブレーキさえいらなくなるということ。これに関してはどのモデルの警報が早くて正確かを比べるのは一般的に難しいが、実はこの観点でもダイハツのスマアシⅢは優れていることも伝えておこう。これらの背景が本連載に取り上げた理由だ。
予防安全装置の普及は急務
もちろんハイゼットトラックの予防安全が完璧であり理想とは言わない。今の周りの状況と照らし合わせると、高価になるし搭載スペースの問題もあるが、ホンダが軽自動車に採用を開始したミリ波レーダーを“加えて”使えば、カメラ映像がボヤける霧や大雨のなかでもクルマだけはとらえて緊急ブレーキ制御を行える。
スズキの軽トラックが採用している後方ソナーセンサーを使えば、荷物の大きさなど積載状況によって後方視界が遮られるトラック特有の使用ケース時の子どもの見落としなどを抑制できるなど安全や安心も得られるし、後方の誤発進抑制機能も得られる。そのスズキの軽トラックには、衝突回避支援ブレーキがないので、予防安全機能の設定や普及がどれだけ大変かは各社の現状からも十分にわかる。
そういう状況なので、まず軽トラックに初めて衝突回避支援ブレーキ機能を装着してきたダイハツには拍手を送りたいし、応援したいと思っている。
同時に多くの人に、予防安全装置の普及は、クルマに乗っていない人たちを守るためにも急務であることを知っていただきたい。そして高齢化が加速していくなか、ニュースで目も当てられない……誰も幸せにならない街中での歩行者を巻き込んだ交通事故の情報が飛び交う頻度が少なくなることを願うばかりだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら