SNS初心者が知らない「炎上プロセス」の正体 なぜ「ネット炎上」はなくならないのか

拡大
縮小

万が一ネット炎上が起きたら、以下のようなプロセスで「祭り」となっていく。

1.失言(文字)や失態(写真・動画)の探索が行われる
2.情報が複製(コピペ)されて拡散し、話題が形成される
3.コメントが殺到し、祭りとなり、炎上が表面化する
4.投稿者が属する会社や学校、団体などにメール、電話が相次ぐ
5.不買運動・会社訪問などに発展する
6.マスコミの知るところとなり、ニュースになる
7.所属団体が謝罪に追い込まれる

祭りになると、メディア関係の仕事をしている人の目に留まり、たとえばテレビのワイドショーなどマスコミでも取り上げられるようになる。こうなっていくと、投稿の拡散スピードは加速し、炎上が拡大していく。いわゆる負のスパイラルに突入するわけである。

思わぬ発言が炎上につながることも

こうしたネット炎上の怖さを正しく理解した上でSNSを利用すれば、不適切な投稿を行うことは減るだろう。とはいっても、まともなことを書いても言いがかり的に批判が寄せられるのが昨今のネット炎上だ。

自分の投稿の公開範囲を不用意に広げない、コメントの受付を制限するなど、さらなる対策を講じるのも手だろう。これが絶対という正解はない。1つの参考にしていただければと思う。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT