スコッティ「使い捨て布巾」のすごすぎる実力 工業用から生まれたペーパータオルが人気化

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
今、布巾代わりにこれを使う人が増えているようです(写真:尾形文繁)

日々のあまりの忙しさから、今、家事の仕方を見直したいと思う人も多いだろう。仕事をしながらワンオペ育児を続けてきた筆者もその一人だ。

筆者が早くから見直したのは、布巾。布巾を卒業してキッチンタオルにシフトした。使い捨てるので衛生的な気がするし、煮沸やハイターによる消毒作業から解放され、だいぶ楽になった。

しかし、台所周りは拭く場所が多く、キッチンタオルの減りの速さに驚愕。そこで、洗ってすぐ乾く不織布のキッチンダスターを導入し、数日使ってヨレたら捨てるという方法に変更した。ところが、次第にキッチンタオルと比べ吸水性がイマイチで、水滴が残ることも多々ある点が気になるように……。

そんな経緯から他のものを探したところ、ブログや口コミなどで布巾代わりになると評判の、ある商品が目に留まった。日本製紙クレシアの「スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル」だ。聞けば、売り上げは2014年度からずっと前年比150%程度で推移しているとのこと。一体、どのような商品なのだろうか。

一般的なパルプ100%ではない!

同社は、スコッティやクリネックスブランドを有する米国キンバリー・クラーク社(以下、キンバリー)と提携しているが、この商品もキンバリーが開発したものだという。キンバリーが家庭用品を強化する中、「工業用ワイパー」のエンボスや形状を変え、家庭用にリメイクした商品なのだそう。ちなみに、この工業用ワイパーとは、工場などで油やインクなどの汚れを落とすウエス(汚れを拭き取るための布)で、日本でも20年以上前から使われてきたという。

開発本部商品開発部長代理の村田剛さん

素材がもともと業務用だからか、「洗って使えるペーパータオル」は、濡れた時の丈夫さが大きな特徴となっている。

今、多くの家庭が使っている一般的なキッチンタオルの原材料はパルプ100%。ところが、同社製品はちょっと違う。詳しくは企業秘密だそうだが、大まかにいうと「一枚のポリプロピレン不織布のシートにパルプを織り込んだ作りになっている」と、同社開発本部商品開発部長代理の村田剛さんは説明する。

つまり、ベースが不織布なので、パルプ100%のキッチンタオルに比べ、濡れた時に11.3倍(同社比)の強度があるという。

次ページ実際使ってみると……
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT