「らくらく連絡網」は他のSNSと何が違うのか イオレの吉田直人社長にロングインタビュー

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小林:その結果、どのような結論に至ったのでしょうか?

吉田:自分は事業に失敗してたくさんの人に迷惑をかけ、たくさんの人に助けてもらいました。だから、きれいごとに聞こえるかもしれませんが、単に新たな事業を立ち上げてそれで成功するだけではなく、世の中に貢献することをやりたいと思ったのです。みなさんの役に立つことに取り組んで、その結果として事業も大きくなっていくような状態を目指したいと考えていました。そして、サッカーの日韓W杯開催の前年である2001年4月にイオレを創業したわけです。社名の由来は、サッカーで応援する際の掛け声である「オーレ」です。

小林:創業前のお話だけでも相当な厚みがありますね。ようやく今の会社のお話に入りますが、「オーレ」が社名の由来と言うと、当初はサッカーに関わるビジネスからスタートさせたということでしょうか?

吉田:どんなことをやって社会に貢献しようかと模索していた頃に、ちょうど日韓W杯が近づいてサッカーが盛り上がってきて、サッカーに関する事業で貢献するのはどうかと考えました。ゲームを作っているとわかるのですが、どんな人気作にも必ずアンチのユーザーはいます。それこそ、ポケモンだって嫌いだという人は存在するんですから。ところが、オリンピックもそうですが、W杯ともなってくると、日本人なら誰もが一緒になって日本代表を応援するわけです。この一体感を生かして何かをやれないかと思ったのです。また、こうしてサッカー熱が高まっていく一方で、廃部やリーグ自体の廃止といったように、企業スポーツが廃れていくのを目の当たりにしていました。だから、スポーツをみんなで応援していく仕組みを作ろうと考えました。

小林:具体的に、どのような仕組みを作ろうとしたのですか?

吉田:今のクラウドファンディングのようなことをやって、それで得られた収益をサッカー日本代表候補の若年層に寄付するという仕組みです。若年層を強化しなければ、日本代表はさらに強くなれませんからね。ところが、ドネーション(寄付)に関する仕組みを構築するのに苦戦しました。日本サッカー協会とも話を進めていたのですが、さまざまな困難に直面し、結局はこの根本的な部分が暗礁に乗り上げてしまいました。

その結果、イオレとして最初に立ち上げたのは、携帯サッカー新聞になりました。コンテンツで収益を上げて、それを寄付すればいいじゃないかと開き直ったのですが、そこまで収益が上がりませんでした。「収益を上げよう」ではなく、「人のために役に立つことをしよう」というスタンスが強すぎると、どこかビジネス的にはバランスが悪くなってしまうのでしょうか。ユーザーのために少しでも早く速報を伝えようとか、一所懸命にやっているのですが、どんどんボランティアっぽくなってしまいました。株主の皆様からさらに出資していただき、誰かを応援しようとしている私たちが逆に応援される始末です。結局、最初の3〜4年は迷走が続きました。

サッカー部監督の一言から「らくらく連絡網」を開発

小林:携帯サッカー新聞で立ち上がったイオレですが、その先には大きな転機が待っていたわけですね。

吉田:迷走を続けるなか、「もうちょっとがんばってみろ!」と株主の皆様から叱咤激励されたこともあり、やれることはすべてやってみようと思って、読者を増やすためにいろいろな小中高校をひたすら訪問して取材を重ねました。

すると、ある小学校のサッカーチームの監督さんから「連絡網を作ってもらえないか?」とお願いされたのです。雨が降って練習場がグラウンドから体育館に変更になった際などに電話では連絡がなかなか行き渡らないので、メールで一斉に伝えることができないかという話でした。それで、2週間でリクエストに沿うような連絡網を作ったわけです。

小林:それが御社の主力ビジネスである「らくらく連絡網」の出発点ということですか?

次ページある意味でユーザーが創り出したサービス
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事