プログラミング言語「Ruby」が愛される理由 日本発で世界席巻、生みの親が振り返る25年

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

池澤:Rubyの発起人はまつもとさんですが、ここまでRubyが成長できたのは、コミュニティの力も大きいのではないかと思います。このコミュニティはどうやって成立してきたのでしょうか。

「コミュニティ」の存在はオープンソース時代最大の謎

まつもと:Rubyの発起人は私ですが、私以外にも「コミッター」と呼ばれるRubyの開発者がいて、更にRubyを使うユーザーがいて、Rubyのコミュニティが形成されています。

Rubyが成長できたのは、コミュニティの力も大きいのではないかと思います(撮影:田所千代美)

このコミュニティは、私が仕掛けたというわけではなく、Rubyのことが好きな人が自然に集まって、いつのまにか成立していました。

この「コミュニティ」の存在は、実はオープンソース時代最大の謎と言われています。

当然ですが、オープンソースソフトウェア(OSS)を開発するだけでは稼げませんからね。最近こそ、企業もOSSを使うようになってきたので、仕事の一環でコミュニティへ貢献できたり、企業自体がOSSのスポンサーになったり、貢献してきたことが就職や転職に有利に働いたりするようになってきましたが、以前はそれすらなかったので、大学の研究もしくは、技術的好奇心でやっている人が大半でした。

池澤:コミッターの方々とは、どのような共同開発をされてきたのでしょうか。

まつもと:今ならGitやCVS、Subversionのような便利な共同開発ツールがありますが、25年前にはもちろんそういったツールはありません。

なので、NetNews(今で言う掲示板のようなもの)に直接プログラムを貼りつけていました。サイズが大きすぎて一度では貼りきれないので、48個くらいに分かれた圧縮ファイルにして(笑)。

それをツールを使って元のプログラムに戻して、開発して、また掲示板に貼り付けるというスタイルで共同開発を行っていました。

それから5年ほど経ったころにCVSを採用して、そのあとはあまり現在のスタイルと変わらず、共同開発ツールを利用して開発を進めています。

次ページコミュニティを維持し続けられた理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT