ハッカソンを異業種間で失敗させないコツ 一過性のイベントで終わらせたら勿体ない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
短期間で知恵を出し合ってプロトタイプをつくりあげる。その取り組みが広がっています(写真:Rawpixel / PIXTA(ピクスタ)

「ハッカソン」があちこちで開催されている

過去の連載一覧はこちら

「ファッションとテクノロジーをテーマに、新しいアプリケーションやサービスをつくってください」

「居酒屋 × IoTをテーマにハックしてください」

「未来のクルマを考えてください」

そんな主催企業が掲げた課題に対し、エンジニアやデザイナー、プランナーが即席でチームを組み、指定時間内にプロトタイプ(原型)をつくりあげる。そんな「ハッカソン」という取り組みが今、あちこちで開催されている。

ハッカソンとは「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、チームまたは個人で、新しいサービスやアプリケーションなどのプロトタイピングを短期間(1日~1週間程度)で行い、その成果を競うイベントだ。

たとえば、「いいね! ボタン」や「タイムライン機能」がFacebookの社内ハッカソンで生まれたことは有名だ。また、ハッカソンからはGroupMe、Talkdesk、国内だとMoffなどのスタートアップも多く生まれている。

元来、ハッカソンはエンジニアコミュニティやIT企業の中で行われる「オープンな開発合宿」に近いイベントであったが、近年はイノベーションを期待して、それらの枠組みを超えて行われる「異業種ハッカソン」を行う企業が増えている。

確かに、ハッカソンからイノベーションが生まれた事例は多い。新しいアイデアを出すだけではなく「実際に動くモノ」を製作するため、イノベーションが「机上の空論」で終わらないからだ。

次ページ日本でハッカソンを開催するようになったのは
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT