「ハッカソン」があちこちで開催されている
「ファッションとテクノロジーをテーマに、新しいアプリケーションやサービスをつくってください」
「居酒屋 × IoTをテーマにハックしてください」
「未来のクルマを考えてください」
そんな主催企業が掲げた課題に対し、エンジニアやデザイナー、プランナーが即席でチームを組み、指定時間内にプロトタイプ(原型)をつくりあげる。そんな「ハッカソン」という取り組みが今、あちこちで開催されている。
ハッカソンとは「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、チームまたは個人で、新しいサービスやアプリケーションなどのプロトタイピングを短期間(1日~1週間程度)で行い、その成果を競うイベントだ。
たとえば、「いいね! ボタン」や「タイムライン機能」がFacebookの社内ハッカソンで生まれたことは有名だ。また、ハッカソンからはGroupMe、Talkdesk、国内だとMoffなどのスタートアップも多く生まれている。
元来、ハッカソンはエンジニアコミュニティやIT企業の中で行われる「オープンな開発合宿」に近いイベントであったが、近年はイノベーションを期待して、それらの枠組みを超えて行われる「異業種ハッカソン」を行う企業が増えている。
確かに、ハッカソンからイノベーションが生まれた事例は多い。新しいアイデアを出すだけではなく「実際に動くモノ」を製作するため、イノベーションが「机上の空論」で終わらないからだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら