首都圏1都3県の「駅力」トップ50&ワースト50 川崎vs柏などライバル対決は意外な結果に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
駅力を数値化することで比較を試みた。ちなみに東京駅は4位(写真:ぱりろく/PIXTA)

「駅力」と聞いてみなさんは何を思い浮かべるだろうか。乗降人数や駅ビルや周辺の商業施設の充実度などを挙げる人は多いだろう。しかし駅力に関しては定性的な情報を基にして評価するものが多く、それらの基盤となるような定量的な数値はあまりない。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

そこで時刻表を活用し、個人の交通利便性に焦点を当て定量的に駅力を示した「駅力指数」 (SPMI : Station Power Model Index )を開発した。SPMIの算出にあたっては、駅ごとに列車を各駅停車、快速、特急など種別、そして平日・休日に分けて、列車の運行本数とその列車が乗り換えなしに移動可能な駅数を算出し、同一改札内および乗り換えが可能と考えられる半径200m以内にある駅を同一駅としてまとめている。まとめる際に駅名が違う場合は、SPMIが一番大きい駅名で明記している。

上記の算出方法を用いて、2014年度の時刻表を基に1都6県(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県)のJRと地下鉄を含む私鉄全151路線、計2519駅のSPMIを算出し、乗り換えが容易な駅は統合して1866駅にまとめてみた。

千葉県の1位は本八幡駅

1都6県でSPMIが最大となる駅を都県別で見ると東京都が新宿(1都6県順位は1位)、神奈川県が横浜(同9位)、千葉県が本八幡(同52位)、埼玉県が大宮(同50位)、茨城県が守谷(同561位)、群馬県が高崎(同580位)、栃木県が小山(同671位)という結果になった。

乗り換えが容易な駅は統合するので、新宿駅は新線新宿、本八幡は京成八幡を同一駅としてまとめている。1866駅の状況を紹介するにはさすがに誌面が足りないので、今回は4ページ以降に1都3県の上位50駅、下位50駅を紹介しているので、ぜひ参照いただきたい。

なお、SPMIを用いることで、ライバル関係にありそうな駅の駅力を客観的に比較することも可能となる。そこで、いくつかの視点でライバル関係にありそうな駅をピックアップして、SPMIを比較してみた。その結果は以下のとおりだ。

次ページ吉祥寺と自由が丘の駅力は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事