池上彰氏「僕はこうやって本を読んできた」 「君たちはどう生きるか」に学ぶこと

拡大
縮小

それと、英語を勉強する際にも本は利用しましたね。『オズの魔法使い』や『大草原の小さな家』のペーパーバックなどは、子ども向けとも言えますから、すらすら読めます。そうした読書の積み重ねが、今の仕事につながっているのは間違いありません。

『君たちはどう生きるか』が“現代版の叔父さん”

最後に、子どもだけでなく大人も含めて、「本を読まない人をどうすれば読ませられるか」という問題を考えてみましょう。先に述べたように、ふつうに「読め」と言っても、読書習慣のない人はなかなか読みません。

では、どうするか。逆に「こんな面白いものを読ませるものか」と言ってみてはどうでしょうか。「オレの仕事がうまく成り立っているのはこの本のおかげだから、その秘密は絶対に教えてやらない」と言えば、どうにかして手に入れて読みたいと思うはず――。

と、まあ、そこまで極端には言わなくても(笑)、「この本はすごく面白かった」「こんなことが書いてあった」というように、その本を読んだことで得た喜び、楽しみを知らせてあげれば興味を示すと思います。

できれば、それを“斜め”の関係から言えるといいですね。相談に乗ってくれたり、自分にはない知識やものの見方を教えてくれたりする存在を「メンター」と言いますが、会社であれば直属の上司ではなく、ほかの部署の先輩やサークル活動で知り合った先輩。また、子どもの立場からすれば、親よりも、親戚のおじさんやおばさん、年上のいとことか。

『別冊NHK100分de名著 読書の学校 君たちはどう生きるか』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

『君たちはどう生きるか』の叔父さんは、コペル君にとってのまさにメンター。コペル君の悩みや疑問に対してつねに“考えるヒント”を提示してくれる、貴重な人生の先輩です。

80年前の名作『君たちはどう生きるか』が、今ブームになっている理由は、このあたりにあるのかもしれません。つまり、コペル君にとっての叔父さんの役割を、この本そのものが担っているのではないかと思うのです。

子どもが中学生・高校生にもなれば、親が面と向かって言えないことも多いでしょう。そんなときにこの本を渡して子どもに自分で考えさせる。この本が“現代版の叔父さん”として、子どもたちにメッセージを贈っているのではないか、と。

よい本というのは、周期的に大きなムーブメントを起こします。なぜ『君たちはどう生きるか』がここまで読まれているのか? それは、時代が変わっても、読む人の心を動かし、また読みたい、ほかの人にも読んでほしいと思える作品だからです。新たな「古典」として今後も読み継がれていくと思います。

池上 彰 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけがみ あきら / Akira Ikegami

1950年、長野県生まれ。1973年慶應義塾大学卒業後NHK入局。ロッキード事件、日航ジャンボ機墜落事故など取材経験を重ね、後にキャスターも担当。1994~2005年「週刊こどもニュース」でお父さん役を務めた。2005年より、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。東京工業大学リベラルアーツセンター教授を経て、現在、東京工業大学特命教授。名城大学教授。2013年、第5回伊丹十三賞受賞。2016年、第64回菊池寛賞受賞(テレビ東京選挙特番チームと共同受賞)。著書に『伝える力』 (PHPビジネス新書)、『おとなの教養』(NHK出版新書)、『そうだったのか!現代史』(集英社文庫)、『世界を動かす巨人たち〈政治家編〉』(集英社新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT